【何かと小難しいことを言われるけど…この人が親戚でよかった!】最高に尊敬できる義父・義母のエピソード 6選!

あなたの親戚はどんな人?
引用:https://tabi-labo.com/image/264363/31419
みなさんは親戚と丁度いい距離感を
もてていますか。
なにかと小難しいことを言ってきますが
頼りになる存在ですよね。
理想の義父&義母とは?
引用:https://tabi-labo.com/image/283578/113180
今回話題になっているのが「この人が
親戚でよかった」と思ってしまうような
ほっこりするエピソードなんです。
気になるそのエピソードがこちら!
エピソード①
親族が娘と遊ぶ夫に対して
「男なのに育児してて偉い」
と何回も言ってて、しまいに
「男は子どもの泣き声耐えられないでしょ」
と言って来たので、そろそろ何かひと言入れようかと思ってたら義母が
「もうそんな事本気で言ってる人あなた位よ。バカね」
とぶった切って相手が黙ったのがウケた。
— 朝子 (@asaasakotw) January 2, 2018
親族の集まりに中でハッキリと
言われると女性からしたらスッキリ
しますよね。
我が子を妻と夫が一緒に育てるのが
当たり前だと思わせるような発言に
思わず納得する方もいるのではない
でしょうか。
エピソード②
今うちに義母が来てるので、前に嫁さんが描いた義母漫画あげておきますね pic.twitter.com/TGqoYOrX7e
— 横山了一@戦国コミケ二巻発売中 (@yokoyama_bancho) February 5, 2017
女性にとっては少しでも見た目の
変化があったら写真を撮ることを
嫌がる方も多いですよね。
しかし、義母の話にもあるように
この瞬間が1番若いと思うようになると
自然と写真に写りたくなりますよね。
エピソード③
お義母さん、家に来たら旦那の愚痴をわかるわーと聞いて、そのために来たんだからと子守して、料理作って茶碗洗って、何なら掃除までして、お土産いっぱい持ってきて、私の服や仕事を褒めてねぎらってくれて、もはや現実の義母ではなく「スナック義母」とかから派遣された人なんじゃないだろうか。
— ういお・ういおんず (@nirg_op) November 23, 2017
まさに誰もが羨む義母だと思いませんか。
旦那さんの愚痴を聞くためだけに、わざ
わざ足を運んでくれる義母の優しさに
感激してしまいますよね。
エピソード④
うちの子のことを描いた漫画
今年から博士過程後期。流体力学とか大好きに育つ。
水遊びを叱ってはいけないなと思った出来事。
亡き義父、さすが。 pic.twitter.com/OYI1KNVnx4— よろ (@OoyorokobiMajin) March 21, 2018
一見、水を流しっぱなしにしていたら
叱ってしまいそうですよね。
それでも、叱ることなく接することで、
子どもの将来の道が変わってくると思うと
義父のやり方は正解だったとしか思えません
よね。
エピソード⑤
夫が義父に「女の子に手を上げていいのは、頭を撫でる時だけなんだよ」と言われたっていうの、結構すごいと思うのですけど。ちなみに義父はもうすぐ70歳。「結婚したら、誰よりも妻を大事にしなさい。親は先に死に、子どもは先に巣立つから。最後までそばにいてくれるのは妻だよ」もなかなか
— 鍋谷萌子 (@nabetani_moeko) August 28, 2017
義父からこのような言葉をもらって
いたら自然と旦那さんは、そのように
思うようになりますよね。
実際に親に言われると、奥さんや
我が子に対しての接し方がよりよく
なるものですよね。
エピソード⑥
産後すぐに義実家が見にくるとか、それが当たり前だとかいうツイ見て思う。うちの義実家を見習えよ!!
観に行っても大丈夫になったら連絡ちょうだいね!!お祝いは20万ほど口座に振り込んでおくからね〜!孫産んでくれてありがと!ゆっくり休んでね。
これがLINEで届いたんだぞ。感動した!!!
— はる(ピアノの先生と下駄屋) (@akiharusayamama) May 14, 2018
孫を見たいからと産んですぐに
病院に行きたくなる気持ちは
分かりますが、奥さんからしたら
しんどいですよね。
それに比べて、このような対応を
してくれたら嬉しくなってしまい
ませんか。
Twitterの反応は?
外から失礼します。
おかあさま、最高ですね。
読んでてスッキリしました😆子供の親は父親と母親がいるのだから2人で面倒見るのが当たり前のはず…
— 笑楽書家(みらいしょか) 成 (@naru9977) January 3, 2018
子育ては女性だけがやるものでは
ないですもんね。
だからこそ、男性が少しやるだけで
「イクメン」と言われることに疑問を
持つ方もいますよね。
わぁぁ😆💕ほんとすごい名言ですよね❤私はこれを読んでからずっと自分に言い聞かせて自分を励ましてます😊こうべばあばにお礼言っておいて下さいませ💕ヘッダーにしたいぐらいです☀️
— まめらぐ (@rug_kuroimame) February 5, 2017
女性からしたらこの言葉を見たら、
自分に言い聞かせたくなりますよね。
我が子と一緒に撮れる機会も減って
いく一方だからこそ写真が苦手な方
は特に覚えておきましょうね。
番外編①
昔、おばあちゃんに「道を尋ねられるような人になりなさい」と言われたことがある。道を聞かれるということは、服装や髪型がきちんとしていて、表情が穏やかで、姿勢が良くて、優しさの中にどこか頼れる雰囲気を持っているということ。おばあちゃんが伝えたかったのは、きっとそういう意味だと思う。
— そら (@LL_sora) October 9, 2012
「道を尋ねられるような人になりなさい」
とみなさんは言われたことがありますか。
この言葉の意図が分かった時、思わず納得
してしまいますよね。
番外編②
若い頃は「判断する」ってことを、「正しい方を選ぶこと」だと思ってたけど、「判断するって事は、選んだ結果を受け入れること」と思うようになってから少しずつ人生うまくいくようになった気がする。
正直何が正しかったかなんて、相当先じゃないないと分かんないよ。— カッピー18 (@kappy_18) January 20, 2018
年齢を重ねていくことによって、
少しずつ解釈が変わってきますよね。
何が正しいかは最期の瞬間まで誰も
分からないからこそ、その都度判断
する際にはどんな結果になってもいいと
思うようにしましょうね。
いかがでしたか?
引用:https://tabi-labo.com/image/264363/31426
今まで当たり前と思っていたことでも
義母や義父にとってはそうでないことも
ありますよね。
だからこそ、年長者のアドバイスや
気遣いにはためになることばかり
でしたね。
《参照元サイト》
引用:https://curazy.com/archives/213312