【やっぱり、「父の背中」は立派でした!!】「客だからって偉いわけじゃない」人生のヒントをくれた父の教え 8選!

あなたの父親はどんな人?
引用:https://hair.cm/snap-372402/
みなさんは社会人になっても父親と
会っていますか。
子どもの頃から父親の背中を見て
育っている人がほとんどだと
思いますが、口数が少ないお父さん
も多いですよね。
グサッとくる名言!
引用:https://hair.cm/snap-373731/
今回ネットで話題になっているのが、
「胸に刺さったお父さんの一言」なんです。
どのお父さんの言葉もグサッとくるものばかり
なのでぜひ、チェックしてみてくださいね。
No.1
寝る前ラクガキ漫画
父には貼りついて回ってたので、会話の時間も多かったです。
けっこう生きやすくなるヒントをもらってた気がします。 pic.twitter.com/zMTRoeMtsG— 泉福朗 (@okaeri_eripiyo) May 17, 2018
みなさんは小さい頃の「できない」ことで
バカにされたことはありませんか。
バカにされると嫌な思いもしますが、
このようにお父さまからバカということは
人に迷惑をかけることだと学んでいたら
気持ちがスッキリしますよね。
No.2
父が勤めてた頃、必ず夕方6時に家に帰って来て「俺が一番に帰るの、部下帰れないじゃん」と、ビールを飲んでた
定年を迎えてからは「会社は何かあったらお払い箱だけど、家庭は最後まで過ごすから仕事が二の次にしてて正解だったな〜」と、私のポテチを食べている。しばく。— 弾正よしかげ 単行本発売中 (@necoguruma3) May 13, 2018
会社員として一生懸命働いているお父さま
ですが、必ず18時には部下に気を使わせないように
帰宅しているなんてなかなかできない行動ですよね。
それだけではなく、退職後のことも考えて、家庭を
優先している姿にはまさに父親の鏡といっても
過言ではないですよね。
No.3
うちの父は誰に対しても平身低頭。配達ミスして再訪したピザ屋にも「すいませんねぇ」と言う。子どもの頃はそれが頼りなく見えて嫌だった。こっちが客で向こうがミスしたのにそんな態度じゃ舐められるじゃん!と。すると「客だからって偉いわけじゃないよ」と言い返されてた。今なら父の良さがわかる。
— etsuko (@etsukokame) December 27, 2017
まだ小さい頃はなんでミスをした配達員の
人に「わざわざすみませんね」と言っている
ことに不思議に思う方もいますよね。
しかし、大人になれば自然となんでお父さんが
そのような対応をとっていたかが分かるように
なりませんか。
No.4
昔「苦労は買ってでもしろ」とテレビで話してる芸能人をみて親父が「この言葉を使ってる人の八割は苦労を押し売りしたいだけだから買ってまで苦労したらアカンで」
「生きてるだけで多かれ少なかれ人は苦労をする。だから買ってまでする必要はない」
それを子供に言える父を今でも尊敬する。— drop@エルコンドルドロップ (@music_daifuku) March 3, 2017
昔から「苦労を買ってまでしろ」という
ふうにいう方が多いですよね。
もちろん、それがいけないわけではありませんが、
お父さまが仰るように多かれ少なかれ苦労をする
からこそ買ってまではしなくてもいいかもしれ
ませんね。
No.5
「勘違いブスを笑う勘違いブスにだけはなるな。」
ってうちの父さんが言ってた。
— ニャン (@radran10) November 18, 2017
誰もが見た目を気にしている時代だからこそ、
人の容姿でバカにしてはいけませんよね。
勘違いブスをさらに小馬鹿にすると、
自分自身も言われている気がして悪循環に
なってしまうかもしれませんよね。
No.6
「実家の缶ビールうまいな」って言ったら「なんの責任も無く飲めるからだろ。息子より孫の方が可愛いのは何の責任も無いからだ。俺は寝るぞ、キッド」って言ってオヤジが寝た。
— ウイ (@ui0723) August 15, 2013
何事も責任がないと楽といいますもんね。
責任が発生するとこのように「うまいな!
かわいいな!」なんて思うことが少ないのかも
しれません。
だからこそ、自由がきく実家に帰るのが
社会人になると楽しみになってきますよね。
No.7
父さんからこう言われた。
子供を産み子孫を残し遺伝子を残していく事が全てではない。人間は他の動物と違って唯一言語を使い後世に思想を伝え未来に繋ぐ事ができる。だからお前が同性愛者としていくなら子孫を残せないかわりに父さんやお前の思想とか生き様をしっかり後世に伝え生きろ。
だってさ。
— こたじー (@19990812badboy) January 2, 2018
子どもを産みたくても産めないと
悩む方や、同性愛者にとっては
お父さまの言葉はグサッときたので
はないでしょうか。
年齢が若い時こそ、子孫を残すことが
大事だと思いがちかもしれませんが、
思想を後世に伝えていくことも同じ
ように大事だと思うようになるかも
しれませんね。
No.8
お父さんが電話で何気なく言った
「困ったらお父さん、悩んだらお母さんだぞ!」
割と名言だと思うし
理想の夫婦だなあと思った🍃✨— 平松 可奈子 (@kanaco1114) May 5, 2018
夫婦にそれぞれ役割があるといいますが、
まさにこちらのお父さまの言葉のように
困った時はお父さんに相談し、何かに
悩んだ時はお母さんに相談するのが
いいかもしれませんね。
何気なく言うお父さまの言葉にも
今後より耳を傾けたいなと思う
エピソードになりませんか。
Twitterの反応は?
本当に頭のいい人は他人を馬鹿にしたりしないし、わからない人にわかりやすく説明して下さいますよね。
子供にわかりやすく噛み砕いてくださるお父様、とてもかっこいいです😊
— 和泉るく (@RUKU_IZUMI) May 18, 2018
本当に頭が賢い人は人と比べることなく、
他人を小馬鹿にはしませんよね。
またお父さまのように、分かりやすく
噛み砕いて話せる人ほど本当に頭がいい
人だと思いませんか。
こんばんは、接客業25年になりますが、本当に大切なことだと思います。素敵なお父様ですね!。
— えっけ (@_ek_ke_) December 28, 2017
サービス業を25年間もされている方から
したら、まさに「その通り!」と感じる
エピソードでしょうね。
お客様だからといって横柄な態度を
とられると、流石に接客している側も
いい思いはしませんもんね。
いかがでしたか?
引用:https://hair.cm/snap-370186/
みなさんはどのお父さんの名言に
グサッときましたか。
お父さまからしたら当たり前の言葉を
言っているだけかもしれませんが、
その言葉ひとつ取ってもみなさん自身の
人生観を変えるものも多々あるかもしれ
ませんよ!
《参照元サイト》
引用:https://curazy.com/archives/213622