【まだ子どもなのにわが子に優しくしてくれて・・・】育児中、差し伸べてくれた小さな手。子育てを支えてくれた優しい子ども 7選!

まだ子どもなのに・・・
引用:https://manekatsu.com/blog/investment/20140918_1496.html
大人が子どもに優しくする光景は見かけますが、
まだ小さな子どもが子どもに優しくしていると
ほっこりしてきませんか。
みなさんの周りにもこのような心温まる光景が
あるかもしれませんよ!
優しい世界って?
引用:https://it.pinterest.com/pin/757097387328311771/
今回ネット上で話題になっているのは、
日本もまだまだ未来は明るいな!と思って
しまうようなエピソードたちなんです。
こちらのエピソードを見れば、朝から
幸せな気分になること間違いなしですよ!
エピソード①
小児病棟の月曜日の朝は、土日を挟んで入院した短期療養組が退院、その子供達を見送る長期入院組達が
「元気でねー」
「よかったねー」
「バイバーイ」笑顔で見送りながら絶対に
「またね」
とは言わない事に気付いて泣いてる。
— きなこ (@3h4m1) March 12, 2018
小児病棟ならではの光景がこちら。
月曜日の朝は、退院する子どもたちも
多くいることから見送るのが習慣に。
しかし、子どもたちの会話の中には
「またね」という言葉がないことに気づくと
お互いにとって次々会える機会が必ずしも
あるとは言い切れないという現実を幼いながら
感じているからこそ言わないのでしょうね。
エピソード②
抱っこ紐装着で子と散歩してたら、下校中の小学生2人とすれ違った。楽しそうにキャッキャと歩いていたが、私と息子に気づいた1人の子がもう1人の子に「あっ、赤ちゃんいるから静かに歩こ」と声をかけ、お喋りを小さな声で続けてたこと。 #妊娠中や育児中に嬉しかったことを語る →
— み ら い (@srgnmzk) June 18, 2016
→別に普通にキャッキャしてていいのに、なんだかその心遣いがあったかすぎて、胸がいっぱいになって泣きそうになってしもた。
— み ら い (@srgnmzk) June 18, 2016
まだ小さなお子さんがいる方なら抱っこ紐を
装着しないと外出が難しいですよね。
外出するのも大変な時期に、通りすがりの
小学生からこのようなさりげない気遣いを
されると胸が熱くなってしまいませんか。
エピソード③
肌が荒れてる次男に薬を塗ろうとしたら「痛いよ〜!やだよ〜!」と愚図って困ってたら長男が「痛いときは好きなこと考えてたらいいんだよ!ソーセージのこととか、みかんのこととかね!だから大丈夫だからねー」って次男を慰めてくれて、控えめに言ってもうちの子は最高に優しいな…と思いました。
— 盆地さん (@bon_chi33) June 14, 2018
まだ小さな子どもは塗り薬を塗るのも一苦労ですよね。
困っている時に、お兄ちゃんが弟のために優しく
接している姿を見ていると親バカだと思うかもしれ
ませんが、我が子はなんて優しいの!って思って
しまいますよね。
エピソード④
息子①とゲーセンで太鼓の達人をやっていたら後ろにいた男の子(小3くらい)が「小さいのに上手だね、すごいね」とベタ褒めしてくれた。用事を済ませ「またたいこしたい」という息子のために出戻ると、あの男の子が。ものすごい速さでコンボを叩き出していた
— バン (@ban08112328) June 16, 2018
ゲームの合間にこちらに気付きニコリと優しい笑顔。この子の「自分の上手さはさておいてとにかく好き仲間は褒める」という姿勢がすごく爽やかでよかった。下手だねぇとか言わない。爽やか。爽やかお兄ちゃん。息子と遊んで欲しい
— バン (@ban08112328) June 16, 2018
小さいお子さんがいる方なら、ゲームセンターに
連れていったことがある方も多いのではないでしょうか。
その際に、見知らぬ男の子に「上手だね!」と褒めてくれる
お兄ちゃんがいると間違いなくお子さんは喜びますよね。
エピソード⑤
昨日電車に乗った時の話。夫が娘を抱っこ、私がベビーカーを押して乗り込んで座席の前まで移動したら、即座に3人もの男の子が席を譲ってくれました。本当に即座に。小5くらいかな?嬉しくて涙出そうでした。本当にありがとう。
— ぴよ(3歳♀)心は熊本! (@___piyo___piyo) August 14, 2016
ベビーカーのまま電車に乗ることがあると、
なかなか席も座れませんよね。
そんな際に、まだ小学生にも関わらず、
席を譲ってくれる対応をされるとわが子にも
このような子どもになってほしいな!なんて
思ってしまいませんか。
エピソード⑥
次男が今イヤイヤ期真っ只中なため、今日の朝も着替えが嫌で泣き叫びながら私の膝にタックルしてきたから「危ないからやめてね〜」って注意したんだけど、それ見てた長男が「もしかして『おかあちゃん、すきー!!』っていって、ないてるんじゃない?」って言ったので「プラス思考の神かよ」ってなった
— 金麦 (@mugi___2828) November 23, 2017
みなさんのお子さんは着替えが嫌でグズって
しまうことはありませんか。
大人からしたら、イヤイヤ期だから仕方がない!
と思うものですが、子どもからしたらこのような
逆転の発想が当たり前なのかもしれませんね。
エピソード⑦
この前あったことを漫画にしました。
家事をしている際中に子どもが騒いでしまって、マンションだからご近所の目も気にしていた時に思いもよらないところから助けられました((*´ω`*)) pic.twitter.com/o8MBFqQ104— 青谷さい@LINEスタンプ販売中 (@aohyasai) June 13, 2018
小さなお子さんがいる家庭では洗濯物を
干すのにも一苦労ですよね。
そんな時に、外から小学生たちがわが子の
ためにモノマネをしてくれるという思いも
しない出来事があるとしあわせな気持ちで
いっぱいになりますよね。
Twitterの反応は?
見送る側に5年いました。当時私は『また外来(定期受診のこと)でね!』と言っていました。友達がいなくなる寂しさを感じつつ、相手はもう戻ってきたくないだろうなと、知らず知らずに言葉を選んでいたように思います。私より年上の見送る側の子達がそうであったように。
— 瑠以@フラロス再発 (@kazuki_dt) March 13, 2018
子どもでも察する能力は十分にあるからこそ、
瞬時に判断して言わないようにしているんでしょうね。
命の現場にいるとこのような現実を目の当たりにする
ことも多く、子どもからも学ぶこともたくさんあると
感じませんか。
なんて心の優しい男の子達だ…( ˇᴗˇ)
将来が楽しみだ— モカぱい (@mirukutea374) June 14, 2018
このような気遣いができる子どもが
いると誰が見ても将来が楽しみ!と
思うこと間違いなしですよね。
もしかしたらモノマネをしてくれた小学生
たちも小さい頃に似たような経験が
あったのかもしれませんね。
おまけ
以前ちまちま作っていたLINEスタンプが無事申請を通り、本日から販売開始となりました((*>ω<*))40個120円(50コイン)です!
よかったら使ってくださいませ♪https://t.co/6GH8S9EhWW #LINEスタンプ #クリエーターズスタンプ— 青谷さい@LINEスタンプ販売中 (@aohyasai) October 9, 2017
最後に紹介した素敵な漫画を描かれた青谷さいさんは
実はLINEスタンプが発売中されていることが分かりました。
そのスタンプはどれもかわいすぎるスタンプばかりなので
気になった方は是非チェックしてみてくださいね。
いかがでしたか?
引用:https://m.life.tw/?app=view&no=541864
どのエピソードも「子どもなのに…」と
思ってしまうようなきゅんきゅんする
エピソードばかりでしたね。
小さい頃からこのような気遣いができる
子どもだと将来が楽しみですなりませんね。
《参照元サイト》
引用:https://pool.ist/articles/5b2c72c5e54e7ba8d8bd262b