【大爆笑!「ただいま」を教育し損なった結果・・・ 】嫁からのとんでもねぇLINEに吹いた(笑)誤解が生まれそうな子育てエピソード 6選

子育て世代必見!
引用:https://twitter.com/m_manyu_u/status/1004958006818136064?s=21
みなさんは子育てをする上でどのようなことに
気をつけていますか。
子育てにはマニュアルがないと言われているからこそ、
さまざまな方法で子育てに奮闘しているのではない
でしょうか。
大爆笑!
引用:https://www.trend.az/azerbaijan/society/2115279.html
今回SNS上で話題になっているのが、
「誤解が生まれそうな子育てエピソード」
についてです。
子育てでどうやったら誤解が生まれてしまうの?
と思った方にはぜひ、チェックしてみてくださいね。
気になるそのエピソードがこちら!
エピソード①
『パパがお仕事しないと、遊びに行くお金も無くなっちゃうんだよ?』って娘に教えたら仕事の邪魔をしなくなったんだけど、それ以降テレビで遊園地の映像なんか見ると『この子たちはパパをよく働かせたんだねぇ。たくさん働かせないとねぇ』って言うようになった。どうもヤバい思想が生まれた気がする。
— 昆布山葵 (@43ismamorigami) June 19, 2017
みなさんはお子さんにどのように旦那さんの
仕事について話していますか。
まだ小さな子どもに旦那さんの仕事の邪魔に
ならないように、説明してもうまくは伝わり
ませんよね。
エピソード②
ママのおなかに来る前(前世)のことを覚えているか寝る前の息子にそっと聞いてみたら「覚えてる」と言うので『息子くんは何だったの?』とハラハラドキドキしながら聞いたら「黄色の…総武線……」と答えてスッと寝たんだけどマジで?
— ラブポヨ (@l_ovepoyo) June 15, 2018
子どもは前世のことをうる覚えでも
覚えているのかな?と気になる方も
いるかもしれませんね。
しかし、その回答がまさかの総武線という
ことに衝撃を受けますよね。
エピソード③
「ただいま」を教育し損なった・・・ pic.twitter.com/YqOjOK37sp
— softexperience (@goldandwet) October 27, 2014
子どもの宿題をチェックしていると、
本来ならば「ただいま!」と書くところを、
「げんかんぬれているよ!」と書かれて
いましたね。
このような回答を書かれないためにも、きちんと
「ただいま!」を教えておきましょう。
エピソード④
ひらがな覚えたての女の子に、「いまのきもち」と言って渡された手紙 pic.twitter.com/E9VZL9XkIa
— 関口正浩 (@skgchmshr) September 2, 2017
ようやくひらがなを覚えたと安堵していると、
このような紙をもらうなんて何があったの?
聞きたくなりますよね。
まだ子どもが「はかい」と書くのには深い
意味はないと思いますが、不安になって
しまいませんか。
エピソード⑤
以前幼稚園園児と戯れる機会があって、最後に記念写真を撮りましょうね〜ってことになったんだ。
先生がいつもの掛け声で撮るよー
せーのっ!
『『killing meー!!!!』』
って叫んで撮るもんだから今時の幼稚園は随分とロックになったもんだとビビってたら
【きりん組】だった。— あるびの (@bigboss0930) June 25, 2016
シャッターを押した先生からはいつも通り
「きりん組」と聞こえたのでしょうが、
たまにしか聞かない父兄からするとそうは
聞こえないかもしれませんね。
少なくとも、先生が子どもにこのような
かけ声をさせることはないのでご安心
してください。
エピソード⑥
嫁からのLINEが誤解を受けそうな内容…。
やっと寝ついたってことなんだけど、息子の写真が悪すぎて、育児ストレスで息子を手にかけた凶悪ママみたい。 pic.twitter.com/1nYZbWDHPY
— CuRAZYサイトー (@CuRAZYsa) June 20, 2018
奥さんからようやく子どもが寝付いたと
LINEをもらう旦那さんも多いですよね。
写真を通して我が子の寝顔に癒される
方も多いですが、こちらの写真では
「何かあったの?」と言いたくなる寝顔
ですよね。
Twitterの反応は?
そりゃ、やばい思想(笑)
うちでも、同じことを言った(笑)仕事しないとおまえは幼稚園に行かれないぞと。
そしたら、真面目にやるようになった(笑)— Ai &Tomoko Oohara☆(もんもさん&あいちゃん親子) (@momo_love_ai) June 20, 2017
子どもはなんで幼稚園に行けれているのか?
などはまだきちんと理解していませんよね。
だからこそ、分からなくてもきちんと理由を
教えてあげた方がいいのかもしれませんね。
目が大きいとちゃんと閉じないんですよ💦
完全爆睡だあ(笑)
— まる (@moukaricom) June 21, 2018
目がぱっちり二重の子ども場合は、
目を閉じているつもりがどうしても
このように開いてしまうようですね。
完全に爆睡しているので、旦那さんも
怪しく思うことなく安心しましょうね(笑)
番外編①
うちの娘は完全に自分のことをかわいいと思っている女なんだけど、「かわいいって言われるとどんな気持ち?」と聞いたら「全然嬉しくない」「センスいい、じゃなきゃダメ」「かわいいだけじゃ足りない」って言っててやべえモン育てちまったな……という気持ち
— ネジ子 (@nejiko) March 25, 2018
親であればわが子が可愛いと思うものですよね。
しかし、あまりにも可愛いを言いすぎると
勘違いするようにもなってしまうのでほどほどに
しましょうね。
番外編②
コナン大好き娘が「あれ?今朝、車で聞いたときより、だいぶ曲が進んでるね…イオンに行ったでしょ?」
とか車の音楽の進み具合で、その日の私の運転時間を予測して、どこに行ったか当ててくるの怖い。何で毎回当たるんだよ。— まにゅう (@m_manyu_u) June 8, 2018
子どもからしたらちょっとした違いでも、
気づくものなんですよね。
しかし、それが毎回 バレてしまっていると
困ってしまいませんか。
いかがでしたか?
引用:http://www.radioetvmaracu.com.br/voce-conhece-a-origem-do-dia-das-maes/
みなさんはどのエピソードに誤解して
しまいましたか。
子育て中だと、慣れないことも多いので、
誤解を招くこともあるかもしれませんが、
きちんと説明したら解決できることばかり
ですよね。
《参照元サイト》
引用:https://curazy.com/archives/217158