【必見】クレーマーにはこう対処せよ!「人生に有益なつぶやき」12選がとても役に立つ!

1.マンション
よく聞いてほしい、
とにかく、食べ物屋が入ってるマンションはやめるんだ。
もの凄い虫が湧く。
しかもソレは、貴方の持っているすべての持ち物に付いてしまい、
全てを捨てるしかなくなる……。
服、本、家具、本当にすべてなんだ。#人生の後輩に捧げる新生活失敗談— 叫骨(キョウコツ) (@fpsg1) 2018年3月26日
飲食店って害虫駆除をしているところでも、どうしても虫がわきやすいんですよね。
同じマンションの住人も被害を被る場合があるので、覚悟の上で住んだ方が良いです。あと、臭いもありますからね。
2.お泊まり
一人暮らしの友達の家泊まりに行く時って当たり前だけど電気も水道も使わせて頂くわけだし、でも宿みたいにお金払うのも違うし、悪いなぁ…って思ってたんだけど
家に行くときに日用品で足りないもの聞いて簡単なものでも買っていくとめちゃ喜ばれるからこれは良い(*´˘`*)牛乳とか洗剤とかね— 🍎そら🍎お写真DMでお願いします🙏 (@sky_blue_sr) 2017年6月22日
これは使えますね!友達だし、やっぱお金を渡しても受け取ってもらえませんもんね。
こんな気遣いができれば、相手も受け取りやすいしきっと心に響くはず。ぜひ実践してみてください!
3.掃除する時
小田急線、となりに座ってるおばあちゃんの会話「掃除するときは眼鏡外す。細かいゴミを気にしてる時間は私たちにはもうない」。勉強になるな……
— とあるアラ子 (@unmeichimai) 2017年12月19日
これは使える!なんて内心思ってしまいましたw目が悪い人の特権ですね、これは。
歳を重ねると細かいことは気にならなくなるとも言いますが、こんな心理状況になっていた!?
4.上司の口癖
老年の上司が教えてくれた事、口癖があるんだけど
「30秒の確認と3時間の手直し、どっちがいい?」この言葉は凄く感銘を受けているので広めたい。
— ゆな (@yunatason) 2017年3月13日
確認ってめんどくさいな〜なんてついつい省いたりしちゃうんですよね。
でもこの口癖のように後々手直しする羽目になるのなら、毎回確認しておいた方が自分のためですよね。時間は有効活用しましょ!
5.お弁当
幼稚園の説明会で園長先生が「お弁当は手作りじゃなくっていいんです。買ってきたやつをその子のために詰め替えるだけで心は、愛情はこもります。子供が好きだから買って来て入れてあげようっていう愛情ですよ」って言ってて、あー手作りじゃないって悩むお母さんたちに届けって思った。
— 79個しいねをあつめたら金人間がくる (@sanbana) 2017年3月3日
お弁当と聞くと全て手作りのイメージがありましたが、共働きだと大変ですよね。
お母さんもこうして手を抜くことも大事です。そのぶん、夕飯などでは美味しいものを作ってあげてくださいね。
6.お風呂
お風呂入るのは本当に面倒だと思うんですけど、昔誰かにリプライで言われた「”お風呂入るのは面倒だけど、出た後に『面倒くさかったな』と思うことは無い”って名言がありますよ」という言葉を毎日思い出すと簡単にお風呂に入る決心がつくし、この名言で救われる人のためにぜひ広まってほしい。
— 雨寂れ@多忙 (@amesabire) 2017年3月29日
納得w確かにお風呂に入るとスッキリして気持ちがいいんですよね。ただ入るまでがめんどくさい‥なんて思っちゃうんですよ。
特に疲れて帰宅した時なんかは、お風呂は入りたくない症候群になりがちですが、そんな時はこの名言を思い出してくださいね。
7.夫への態度
息子の前で夫に感謝したり褒めたりし続けていたら、息子が夫を尊敬するようになり、そんな息子が可愛くてたまらん夫が積極的に息子の世話をするようになり、私は褒めと感謝だけで家事育児が楽になるし、ますます家族みんな仲良しになるし良いことづくめなので非常にオススメです。
— 柿本しのぶ (@sk316) 2017年2月1日
この前、小学低学年くらいの女の子が「早く来い、じじい」と叫んでて、その少し離れたところにはお父さんらしき男性が。
なんだか悲しくなりましたよね。家庭で母親にそんな風に扱われてるのかな、なんて。子供は、しっかり見ています。
8.愛情表現
男性はパートナーに「可愛い・好きだよ・愛してる」と頻繁に発することで、「俺はこんなに可愛くて愛すべき人と一緒にいるんだぁ…幸せ者だなぁ…」って実感が湧いてきてますます愛おしくなるんですよ。可愛い可愛い言ってると本当に女性は可愛くなっていくから、ガチで一石十鳥ぐらいのメリットがある
— 🍣凛乃子 (@ring6565) 2017年8月31日
これは本当の話です。というのも褒められると自信になるし、もっと可愛くなりたい!なんて思うのです。
それで今までファッションに興味がなかった子がオシャレをするようになったり、メイクをするようになったり。
言葉は魔法ですw
9.優しさ
父が500円落としたみたい…ってしょげていたので玄関にこっそり500円落としといたら、「あった!!玄関でよかったー!!」ってすごくすごく喜んでいたのでこのことは永遠に秘密にする。
— T長@しをぼく①&②巻発売中 (@jemibiozoms) 2017年6月30日
こんな気遣いができるって、素敵な家族ですよね。それにしてもお父さん、超かわいいw
おそらくお小遣い制なのかな〜そう考えると500円ってすごく大きな金額ですよね。思いやりを持った行動は、人を幸せにするのね。
10.当たり散らす人
機嫌悪いと当たり散らしてくる人と仕事すんの辛いって愚痴ったら「それは人と思ったらダメよ。ソイツは黒髭危機一髪よ、いつ刺したら、どう飛ぶかわかんないからスリリングだな〜って思いながらナイフのように言葉を刺し、キレたら今日はよく飛ぶな〜って思って見るのが心のためよ」と有益な助言貰った
— Loni (@Nuwa_150) 2017年7月24日
ふふwナイスな例えですよね。そう思うと、いつのまにか怒りもおさまりそうだし、気にしてるのも馬鹿らしくなっちゃいますよねw
人の感情なんて所詮想像でしかないのだから、同じように想像で楽しめるように発想の転換も大事w
11.終業の曲
前から言われてることだけど全ての会社は終業30秒前あたりから「Get Wild」を流すべきだと思う。仕事が全然終わってなくても何となく終わった雰囲気になるし残業しようとしてた人も同僚の机に書類を置いて「親愛なる友人に、一足早いクリスマスプレゼントってとこさ」と言って帰るようになる
— ビニールタッキー (@vinyl_tackey) 2017年7月10日
世代の人にあドンピシャな曲で、ああ〜終わった〜ってなるw
ただ最近の若い子が聞いてもなんですかそれ?ってなりそうですけどねwどの会社も蛍の光みたいに何か修業の曲を流せば、社員も帰りやすいのに。
きっと、過労死もなくなる。
12.不審者の対応
不審者に出会ったら迷わず水筒で鎖骨を殴れって言った中学のときの理科の先生と「助けて」って言っても誰もこないから全力で「火事だーーーーーー!!!!!!!!」って叫べ野次馬根性で人がいっぱい来るって言った小学校のときの担任の先生はきっと忘れない
— 中川ゾンビ一月 (@January_170) 2017年3月15日
助けて〜って聞こえても、誰かが助けるだろう、巻き込まれたくない、なんて心理が生まれちゃうんですよね。
でも「火事」だと、いつ巻き込まれるかわからないから、みんな面白いようにゾロゾロ出てきますから。
特に女子はこれ、覚えてて損はしませんからしっかりメモってw
<参照元サイト>
引用:https://twitter.com
<サムネイル引用元>
引用:https://twitter.com/izumi_hiiro/status/884404580603187200?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E884404580603187200&ref_url=http%3A%2F%2Fbuzzreach.jp%2Farchives%2F12684%2F5