【おとうさんもおかあさんのオッパイちゅうちゅうすいたい?】こんなん言われたら勝てないわ!クセの強い我が家の教育法 6選

 

あなたの家庭の教育法は?


引用:https://www.pinterest.jp/pin/601089881487022478/

みなさんの家庭ではどのような教育法をしていますか。

さまざまな育児書などをあさったり、時には先輩ママ

の意見を聞いたりとどのような教育法をすべきなのかを

悩んでいる方もいるのではないでしょうか。



 

クセが強すぎる!?


引用:https://www.pinterest.jp/pin/837528861929960645/

今回ネット上で注目されているのは、クセの強すぎる

「我が家の教育法」のエピソードたちです。

今まさに子どもに躾を教えている方には役に立つ

教育法がいくつもあるので是非、チェックしてみて

くださいね。

その独特な教育法がこちら。





  

 

エピソード①

ひとりで食事をさせるためにも箸の使い方を

一生懸命教えるのが一般的ですよね。

徐々にでも、子どもが箸を上手く使えるように

なると嬉しいものですが、ふと発した一言が

逆に変な宣言をしてしまうこともあるので、

たまたま思った言葉でも言わない方がいいかも

しれませんよ(笑)



 

エピソード②

みなさんはコロッケを白ご飯のおかずとして

食卓に出していますか。

娘さんからしたら、おかずじゃないと思っても

それに対してのお母さまの返し方に思わず

吹いてしまいませんか(笑)






  

 

エピソード③

みなさんの旦那さんはこのような教え方をしていませんか。

子どもからしたら、「なんでこんなにいっぱい勉強しないと

いけないの?」と思うものかもしれませんが、お父さまの

この一言で勉強を一生懸命するようになるかもしれませんね(笑)



 

エピソード④

子どもの時に親に言われた一言で

忘れられない言葉はありませんか。

誰もが親に「あんたにことは信用してる!」

など言われたら、ちょっとした悪いことでも

できなきなりますよね(笑)





  

 

エピソード⑤

みなさんの家庭では毎年クリスマスプレゼントを

我が子に渡していますか。

ほとんどの家庭で、「いい子にしてないとサンタさん

来ないよ」と言うと思いますが、逆に「サンタが

プレゼント取り上げに来るよ!」の方がいいかも

しれませんね。



 

エピソード⑥

たとえまだ小さい子どもでも、年頃になると、

人前で親にチュッチュされるのは嫌がりますよね。

子どもが嫌がることを脅しのように言えば、すぐさま

謝るようになるのでぜひ試してみてはいかがでしょうか。






  

 

Twitterの反応は?

子どもからしてもお父さんだって昔は

お母さんの吸ってたでしょ?と解釈して

いたんでしょうね。

子どもながらに、お父さんも子どもの時

あったときちんと理解しているからこそ

このような返しができたのでしょうね。

作る手間を考えるとおかずの一品として

認識してほしいですよね(笑)

これに関しては各家庭で認識がずれる

可能性があるのでぜひ、最初から「コロッケは

おかずだよ!」と教えておく必要があるかもしれませんね。



 

番外編①

みなさんお子さんは好き嫌いがはっきりしていますか。

嫌いなものを一生懸命食べさせようとするのも大事な

ことですが、あまり無理やり食べさせるのもよくない

ので子どもの好き嫌いを認めてあげましょうね。





  

 

番外編②

まだ小さな子どもはよく「なんで?」と

聞いてくることがありますよね。

その際に、原因を伝えなくても目的さえ

伝えるだけで満足するので目的を伝えて

あげましょうね。



 

いかがでしたか?


引用:https://www.pinterest.jp/pin/840343611694440220/

独特な教育法ばかりで思わず「それってありなの?」

と言ってしまったエピソードもあるのではない

でしょうか。

正しい教育法が何を基準にしているかはわかりませんが、

ぜひお子さんの教育法に参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

《参照元サイト》


引用:https://curazy.com/archives/219191