【言葉っていう便利な道具を持ってしまったから人間だけ…】子供からの質問も…!先生からの回答も…!夏休み子ども科学電話相談が名フレーズを連発してる9選

夏休み恒例の〇〇
引用:https://h-navi.jp/column/article/35026522
2018年の夏休みも始まりみなさんは
どのように過ごされていますか。
小学生のお子さんがいる方なら我が子の
宿題で頭を抱えているのではないでしょうか。
科学電話相談
引用:https://h-navi.jp/column/article/35026522
今回ネット上で話題になっているのが、みんな大好き
『#夏休み子ども科学電話相談』のツイートたちなんです。
子どもたちからの衝撃的な質問に優しく答える大人たちの
回答には癒されること間違いなしですよ!
その話題のツイートがこちら。
No.1
7/31放送分小菅先生の「言葉っていう便利な道具を持ってしまったから人間だけ気持ちを伝えるのがへたくそになってしまった」って言うのが深すぎてもう5回くらい聞いてる。 #夏休み子ども科学電話相談
— きのねっこ (@kinonekinomama) August 1, 2018
言われてみれば人間には言葉という
便利な道具がありますよね。
しかし、その便利な道具をうまく活用
できているかは大人になったみなさんでも
悩んでいるのではないでしょうか。
No.2
「ゲームはなぜやめられないのですか?」
「ゲームはうまくいくと脳が気持ちよくなるように作られてる。ゲームをする時は、やめた後に何をするか決めてからやってみて。それができたら報告して、褒めてもらうようにしてね」
ああ、大人も褒めてくれる人がいたらなあ…
— たけぱんさん (@takepan_san) August 2, 2018
みなさんも子どもの時に一日中ゲームを
していた方も多いのではないでしょうか。
その時に、褒めてもらえると自然とゲームを
やめることができるので、ぜひお子さんがいる
方は試すてみてはいかがでしょうか。
No.3
寺山修司の残した言葉
悪口の中においては、つねに言われてる方が主役であり、言ってる方は脇役であるという宿命がある。#夏休み子ども科学電話相談
— 公式の荒井さん (@yamamehunter1) August 3, 2018
悪口を言わない人はいないといいますが、
言われている側が常に主役になっている
ように思いませんか。
言われている側が傷ついているはずなのに、
なぜか言っている側の方に人は多く集まり
がちですよね。
No.4
「僕が楽しく工作を作っていたら作っていないお母さんも楽しそうにしていたのは何でですか?」
— ぽんたろ (@ma_cha_ponpon) August 2, 2018
子どもから見たら、なんでお母さんは楽しそうに
しているの?と思うのかもしれませんね。
しかし、お母さんの立場からしたら我が子が
楽しいのであれば、楽しくなってしまいますよね。
No.5
篠原先生「好かれてると思ってる時点で恋は始まってる」 #夏休み子ども科学電話相談
— ぐりこ (@MEDAMAaYAKI) August 2, 2018
みなさんはどこからが恋だと思いますか。
「好かれているな!」と思った瞬間から恋は
始まっているのでぜひ、そう思ったら自分の
気持ちに素直になってみてはいかがでしょうか。
No.6
小菅先生「おじさんも忘れ物の天才なんだよ。気にしなくていいと思うよ。」
ゆめちゃん「でも学校で困る。」
篠原先生「人は忘れ物で賢くなる。記憶力を捨てて想像力をとったんだ。だから小菅先生もゆめちゃんも、想像力の天才。」
小菅先生・ゆめちゃん「(´▽`)」
#夏休み子ども科学電話相談— OKAMOTO Naoki (@okmt_trb) August 2, 2018
小さい頃になぜか忘れ物を繰り返して
しまった経験はありませんか。
そんな時にこのような言葉を言われたら、
目から鱗だなと思ってしまいますよね。
No.7
「世界は朝からはじまったの?」という問い、2010年代でいちばん美しいフレーズなんじゃないか #夏休み子ども科学電話相談
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) July 30, 2018
子どもからすると朝からはじまるの?と
不思議に思ったのでしょうね。
どこかこのフレーズには惹かれるところが
あるので、ぜひ何かのコマーシャルにでも
採用してほしい言葉ですね。
No.8
「なんでチンパンジーは人間になれなかったの」
「チンパンジーは凄いよ。足も早いし力も強い。オリンピック競技やったら人間は絶対敵わない。人間になれなかったんじゃなくて、ならなかったんだ」
「チンパンジーは、何で人間はチンパンジーにならなかったのと思ってるよ」 #夏休み子ども科学電話相談— ヤギの人(お盆) (@yusai00) August 1, 2018
このような視点でチンパンジーを
見たことはありますか。
「なんで人間にならなかったの?」という
質問に対して、生きて行くためにあえて
ならなかったという言葉には子どもも
きちんと納得されるでしょうね。
No.9
AIは人間に恋をするか?「恋はしない。AI同士も恋をしない」
この回答を聞いて、二次創作〜〜😭😭ってなったけどそのあと先生が「人間はAIに恋をしてしまう」とすぐ言ってくれたので、二次創作〜〜!!!!😇🙏😇となりました。#夏休み子ども科学電話相談— 赤穂あすな (@asnatch) August 2, 2018
AIは人間と違って感情がないからこそ
恋をすることがないのかもしれませんね。
それと違い人間は感情があるからこそ、
たとえAI相手でも恋をしてしまうかも
しれませんね(笑)
いかがでしたか?
引用:https://h-navi.jp/column/article/35026522
みなさんは子どもの頃に似たようなことを
思っていませんでしたか。
やはり好奇心旺盛な子どもの想像力は大人から
見ても衝撃を覚えるものなのでぜひ、お子さんが
いる方は子どもの考え方を掻き立てるようにさまざまな
ことに挑戦させてみてはいかがでしょうか。
《参照元サイト》
引用:https://breaking-news.jp/2018/07/31/042998