【共感】これが子育て中のリアルな声!「子供が泣いてるのに、なぜ注意しない?」批判の声に母親「それはね‥」

 

 

泣き叫ぶ子供

電車や娯楽施設などで、たまに泣き叫んでいる子供を見かけますよね。

その時の親の対応は、子供を落ち着かせようとなだめる親もいれば、静かにして!と怒っている親まで、さまざまです。

でももし放置している親を見たら‥

 



 

無責任!迷惑!

なんで子供が泣いているのに、何もしないの?無責任、迷惑だ、と感じる方もいるかもしれません。

でも実はそれ、誤解です。今回は、そんな親と子供の関係についてのエピソードを紹介します。

詳細は次のページへ!!

 





  

 

 

「たきれい」さん

ネットで話題になっているのは、親の立場からリアルな声を伝えているTwitterユーザーでイラストを描いている、たきれいさん。

たきれいさんは子供が泣き叫んだ場合、例を上げながらわかりやすくイラストで紹介しています。

 



 

できるものならやってる



引用:https://grapee.jp/543814

育児経験がない方や自分の育児体験を基準に、「なんで黙らせないの?」と思う方もいるかもしれませんが、

「できるものなら、やってます」

親は周囲に迷惑をかけていることも気づいています。でも、できないんです。誤解を受けやすい例を挙げると‥

 



  

 

 

余計にパニクる



引用:https://grapee.jp/543814

はたから見れば、親が子供を放置しているように見えてしまう状況ですが、実は放置ではなく見守っているのです。

子供によっては、親が構うことでさらに悪化してしまう子もいます。また‥

 



 

子供に合わせてる



引用:https://grapee.jp/543814

上の子はこの方法で泣き止んだけど、下の子は上手くいかない‥育児って、その子の特性に合わせて手探りで行なっていくようなもの。

その子にぴったりの対処法では、放置するのが1番良い場合もあります。それに‥

 





  

 

 

権利はある!



引用:https://grapee.jp/543814

どんな子供にも、公共の場で過ごす権利はあります。

時々電車などで子供が泣いてうるさいから降りろ、なんて迷惑に感じるという意見もありますが、親も苦労しているんです。

このイラストを描いたたきれいさんは‥

 



 

知ってほしい!

「もっと知ってほしい」という気持ちでイラストを描いたという、たきれいさん。

「こんな子供もいるんだ」と知識と理解があれば、もし同じような状況を見かけた時にも迷惑に感じたり、イライラすることも減るのではないでしょうか。

また‥

 



  

 

 

理解してるのは親自身

子供のことを理解しているのは、親自身です。

その親が「泣き叫ぶ子供を見守る」という選択をしたのであれば、その対処法がその子にとっては、1番最善な方法なのではないでしょうか。

 



 

絶賛発売中



引用:https://ameblo.jp/takirei123/

たきれいさんは、別のアカウント・子育て模索中でも子育てに関する情報を発信しています。

また、コミックエッセイ『保育園児くもくんの連絡帳』なのでぜひチェックしてみてくださいね!

ネットの反応は‥

 





  

 

 

ネットの反応

「親と子供の関係には目には見えないものがあるんだね」

「いろんな人に知ってほしいな」

「だから親には責任がないってマイナスに受け取れるからちょっと残念」

「文句を言う人が求めているのは周囲への配慮への試行錯誤だと思うけど」

と、賛否両論のコメントが寄せられていました。

 



 

海外では

いかがでしたか?ちなみに海外では、親は子供と一緒の時にスマホなど見ることもなく、子供の目をみて会話している親子が多いそうです。

ただ子供との接し方については、親も一生懸命模索しています。少し心の余裕を持って見守ってあげてください。

 

<参照元サイト>

引用:https://grapee.jp/543814