【アンパンマン最強説!育児中にアンパンマンは欠かせない!】「アンパンマンって凄いな…」と感じた瞬間8選

子育て世代必見
引用:https://www.pinterest.jp/pin/775182154584227783/
小さなお子さんがいるパパ&ママからしたら
救世主となる存在がいますよね。
昔も今も大人気な「アンパンマン。
そんな、アンパンマンをいろいろな方法で
活用するだけで育児がガラッと変わると話題に!
アンパンマン最強説
引用:https://cookpad.com/recipe/3759671
今回、SNS上で注目されているのは「アンパンマンって
凄いな…」と感じたエピソードについてなんです。
子育て真っ只中のママやパパなら誰もが共感する
こと間違いなしですよ!
その気になる瞬間がこちら。
No.1
えーと、医療業界としては、アンパンマンの訴求力はガチですね。ありとあらゆる小児関係の先生たちが「アンパンマンを置け」と言います。無敵の吸引力です。そしてある日突然卒業する。大人の計算ではわからない何かがありますよアレ。
— はなびら葵 (@hollyhockpetal) September 7, 2015
大人がアンパンマンを見ても、そこまで
興味を示さないかもしれませんが、子ども
からしたら必要なものなんですよね。
だからこそ、特に医療業界においては
絶対的な存在なのかもしれませんね。
No.2
アンパンマンケチャップ作りました。アンパンマングミのプレートにケチャップ入れて凍らせただけ。子供はとっても喜びますよ。小さいしすぐに溶けちゃうのでそんなに冷たいということもありません。朝から勇気100倍です! pic.twitter.com/SOQwrjlfIF
— ひといく🍆@Tales of ナス育成中 (@elletrfy) June 2, 2018
ケチャップひとつとっても、アンパンマンの
形にしただけで子どもは喜びますよね。
こんなにもかわいい仕上がりになるのなら
すぐにでも試したくなりませんか。
No.3
家のみ偏食息子がレトルトのアンパンマンカレーを喜んで食べるようになったので、私が作ったごはんも「アンパンマンの焼き魚だよ」とかアンパンマンの◯◯って言ったら、全部喜んで食べるようになったよ。すごいな、アンパンマン!おふくろの味って何だろうな!?
— はるこ (@haruharuko_haru) March 9, 2018
アンパンマンの〇〇と言っただけで、なんでも
食べるようになってしまうなんて驚きますよね。
おふくろの味がいつのまにか、アンパンマンに
なっているかもしれませんがそれで嫌いな食べ物も
食べるのならいいのではないでしょうか。
No.4
子供が出来るまで、アンパンマンには屈しない。アンパンマンのグッズとかいらないでしょ~
子育てしてて、
アンパンマン様々!!!
宜しくお願い致します!!!!!
あなた様のおかげで時間が確保出来ます!!!#思ってたんとちがう育児— [email protected]歳 &0歳姉妹育児中。 (@tkk_01257) August 17, 2018
実際に子どもができてみてアンパンマン様さま
だと感じることが多いですよね。
育児においてアンパンマンが大活躍してくれるからこそ
自分の時間をきちんと確保できているママは多いでしょうね。
No.5
保育士の友人宅にあったアンパン時計を作ってみた🙌今まで「長い針が下になったらお終い」と言っても全く響かなかった娘だけど「〇〇になったらお終いね」と言うと辞められるし、娘も「まだ〇〇だからやれるね」と言っていて時計(数字)が読めなくても時間の概念を身につける第一歩になってるみたい。 pic.twitter.com/n2bhlwrFW2
— さとぴ (@stkooookts) February 21, 2018
子どもに対して時間管理を徹底するのは
非常に難しい出来事ですよね。
だからこそ、このようなアンパンマンの
キャラクターを使った時計を作ってみては
いかがでしょうか。
No.6
2歳児、それは母が1時間かけて作った食事をゴミのように投げ、50円引きで買ったアンパンマンのパンを泣きながら要求する生き物
— うみうし(育児中) (@u_mi__u_shi) May 29, 2018
一生懸命作った食べ物よりも、アンパンマンの
パンの方がいい!と言われてしまったらショック
ですよね。
それでも、栄養を考えると手作りの料理がいいですが
たまには、ご褒美としてアンパンマンのパンをあげる
のもいいかもしれませんね。
No.7
小児の看護師をしていて暇な時間に音楽を流すのですが、今日「アンパンマン体操」を流したら1人の子が「やったーー!!」と言ったのをキッカケにそのフロアにいた殆どの子どもが奇声を発しながらジャンプしたり柵を揺らすなどして限界オタク現場と化してしまった…アンパンマン体操は沸き曲なのか…
— ワタナベ (@watarain12) August 20, 2018
子どもが有り余っている体力を前から気になって
いた、公園とかに行くのもいいですよね。
どのような場所でも、アンパンマンは絶大な
人気をほこりますね。
No.8
妊娠中にやっておいた方がいいこと、色々あるけどテレビで放映されているアンパンマンを早い段階から一年分くらい録画しておくとイヤイヤ期の頃に便利ではないかと思います。娘がアンパンマン期に入ったとき、アンパンマンストックが足りなくてわざわざレンタルしてきたりと不便だったので……
— ネジ子 (@nejiko) May 29, 2018
妊娠中といえどもなにかしないと気が済まない
方もいますよね。
それならば、アンパンマンをできる限り録画
しておく方が良さそうですね。
Twitterの反応は?
最近のご時世であれば、アンパンマンに頼るのはいけないことではないですし、健全だと思いますよ!
最近はリアルに「スマホ」に子守をさせないようにしたいが、実際頼ってしまう時があるっていう親の方が多いと思いますよσ(^_^;)
— あっくんパパ (@0513Prime) August 17, 2018
育児をする上で、アンパンマンに頼っては
いけないなんてないですよね。
育児をよりスムーズにするための方法であって
アンパンマンを活用してした方がいい時は
するべきなんだとも感じますよね。
アンパンマンとピタゴラスイッチは間違いないですよね
— 七海ん★全剃りパイパンま●こちゃん (@ciel_1028) May 30, 2018
アンパンマンはもちろんのこと、Eテレで
放送されている番組は出来る限り録画
していた方がいいみたいですね。
アンパンマンストックがあるだけでも
育児のストレスが少しは減ると思います。
いかがでしたか?
引用:https://hair.cm/snap-297084/
これから出産する方にとってはこのような
アドバイスがあると、安心して出産までの
準備ができそうですね。
「嘘だ!」と思ったら方もぜひこの機会に
試してみてくださいね。
《参照元サイト》
引用:https://twinavi.jp/topics/tidbits/55ed959b-322c-4f87-93fe-09caac133a21