【上司「秋田出身だもんな!甲子園応援してこい!」】頼りになりまくる職場の愛され上司 7選

あなたの上司はどんな人?
引用:https://www.pinterest.jp/pin/449163762829451752/
みなさんの職場にいる上司は部下思いな人ですか。
仕事をテキパキこなし、いつでも部下想いな上司が
いるだけでも安心して働ける職場だなと感じませんか。
上司と部下の距離感がいい感じだと、職場の雰囲気も
ガラッと変わりますよね。
仕事できる上司だけど・・・
引用:https://hair.cm/snap-262592/
今回からネット上で話題になっているのは、
みんなから愛されている上司のエピソードに
ついてです。
このような上司がいると誰もが「いいな〜!」
と思ってしまうこと間違いなしですよ!
そのエピソードがこちら。
エピソード①
会社でトラブって上司がミーティングの時に「明日から地獄の4日になるぞ…」って深刻な顔した瞬間に私の携帯のアラームが鳴って、コナンの映画の冒頭に流れるチャーラチャーラチャーってやつ流れてしまい、慌てて止めようとしてるのに上司が「俺の名は上司(名前)」と乗ってきてその場にいた全員死んだ
— Møn助 (@Monsuke_01) July 26, 2018
深刻な話をしている時に、まさかこのような
空気になると「やってしまったな!」と思って
しまいませんか。
それでも、上司の方が面白おかしくその場を
取り繕ってくれると助かりますよね。
エピソード②
先輩が『何もしてないのにPCの調子が悪い!』って騒ぎ出した時点では『へー。やりましたね!おめでとうございます!』って言って流してたんだけど、『何もしてないのに書類が出来上がらない!』って言い出した時には流石に流せなくて『待ってください。どういうことですか?』って言ってしまった。
— 猫の逆襲 (@nekonogyakusyuu) July 20, 2018
上司が、「何もしてないのに書類が出来上がらない!」
などと行っていたら思わず、「それは当たり前では?」
と思ってしまいませんか。
流石に、なにかしないと仕事は減っていきませんもんね。
エピソード③
残業してると「なになに?どうしたの?え?もしかしてパソコンの電源の切り方が分からない?」とか茶化しながら近づいて来て、それとなく残業の理由を聞き出し、その日の作業を最低限に済ませるよう指示、翌日来た時には他の人との業務配分を調整して負荷を平準化していた元上司は素直に凄いと思う。
— バケツ@ジャカルタ (@Bucketz_jkt) October 4, 2017
こちらのような上司のように茶化しながらも、
残業の理由を聞き出し、きちんと作業配分を
考えてくれる方がいると本当に助かりますよね。
誰かがひとりでも作業配分が多いとそれは、
その人の負担が大きいからこその上司の判断
なのかもしれませんね。
エピソード④
去年、引き継ぎのときに先輩に「何か共有しておく情報ありますか?」と聞いたところ「創味のつゆは一見高いけど10倍濃縮だからコスパはいいし、おいしいから買っておいて損はないよ」と言われて、引き継ぎに関係ないと思いつつも買ってみたらほんとにおいしいので、今年になって改めて感謝してる
— もりなが (@mmk00) July 4, 2018
上司から思わぬ情報を教えてもらった
方も多いのではないでしょうか。
上司の方から勧められた商品は一度は
試す価値がありそうですね。
エピソード⑤
期日管理やマネジメントのミス皆無、指示は的確で部下もメキメキと育て上げるワーキングマザーの一流上司。「何か秘訣が?」との問いに「私は冷蔵庫の中身の賞味期限をマネジメントし家事は常にマルチタスクでガキを2人育ててるんだ。それに比べたら仕事なんてまだまだ楽」と返したというレジェンド。
— ぺんたぶ@銀行小説「ハキダメ。」発売中! (@pentabutabu) May 11, 2014
このようなワーキングマザーの上司がいると、
これから出産しその後も仕事をしたいと思う
女性からは憧れな存在でしょうね。
子どもを育てながら仕事をする女性は、きちんと
自己管理ができている方が多いからこそできる技
なのかもしれません。
エピソード⑥
180cm100kgの巨漢でコワモテの上司がいて、若い頃は見た目どおりヤンチャしてたそうなんですが、話してくれる過去の武勇伝が全部自分がボコボコにされた話なのでみんなから人気があります。
— あおき (@DT_aoki) April 18, 2018
正直このような体型の上司がいると、さぞ
若い頃はやんちゃだったのだろうと思いませんか。
それでも、過去の話を聞くとまさかの面白い武勇伝
ばかりで思わず吹いてしまいませんか。
エピソード⑦
ぼく「急で申し訳ありませんが明日有休をいただきたくて…」
部長「明日の会議はどうするの?休む理由は?」
ぼく「実は…甲子園の応援に行きたくて…」
部長「秋田出身だもんな!!吉田くんすごいよね!!会議は大したことしないからいいよ!!全力で応援してこい!!」
部長、愛してるぜ— つくしぃ (@tukushibou) August 20, 2018
みなさんの働く会社では有休を取得する際に
何かしらの理由をいいますか。
もしいうのであれば、このような理由では
取得をしにくいと思われがちですが上司の
方が理解ある方でいいなと思いませんか。
Twitterの反応は?
いい上司さんですね。私の昔尊敬していた上司は仕事をはやく終わらせてよくおやつタイム作ってくれました( ・∇・)おやつタイムのため私も仕事をはやくおわらせようと頑張ったものです。
— sachiko (@854729) October 7, 2017
仕事後のおやつタイムを設けてくれる
上司の優しさも嬉しいですよね。
疲れた時に糖分を注入することで、
一気に癒される方も多いのではない
でしょうか。
ちなみに、有休取るのに休む理由は言わなくて良い。
— つじむー@あお組・赤い翼兼任 (@wing_9_forever) August 21, 2018
正直なところ、有休を取得する際に、
理由は言わないのが一般的ですよね。
有休の理由を問うだけでもブラック企業
と思ってしまう方も中にはいるようですね。
おまけ
昔いた会社でミスして上司と客に謝りに行った帰りの会話
「ミスして迷惑かけてすいません」
「どうして俺たち役職の給料がお前たちより多いか知ってるか?」
「仕事が多いからですか?」
「そうだ、その中にはお前たちの尻拭いも含まれる。だからミスなんか恐れるな。俺を給料泥棒にするな」— 黒六@鍵屋さん3発売中! (@kuromutsu1) May 22, 2017
自分のミスで上司とともにお客さんの
元に行くのはなんだか行きずらいですよね。
そんな際に、上司からこのような理解のある
発言をされると泣きそうになりますよね。
いかがでしたか?
引用:https://hair.cm/snap-266214/
みなさんはどのような上司の方なら、ついて
行きたいな!と思いませんか。
上司に恵まれば仕事もしやすいと思うので、
就職活動をしている方はぜひ会社で働く
イメージを持ちながら会社選びをしてみては
いかがでしょうか。
《参照元サイト》
引用:https://curazy.com/archives/223211