【謝りたいのにLINEの仕様で背景に花火打ち上がって困る!?】子供に読み聞かせたい。「因果応報」の意味を教えてくれるスカッとエピソード 6選

パパ&ママ必見
引用:https://hair.cm/snap-356353/
みなさんは子どもにどのようなことを躾
教えていますか。
子どもからしたら褒められたくてやって
いることでも、うまくいかないことも
多々ありますよね。
スカッとする話
引用:https://salonmodel.tokyo/img/data//model/840/ph_10.jpeg?r=1536364246
今回ネット上で注目されているのは、大人でも
説明しずらい「因果応報」についてスカッとする
エピソードがあったのでいくつかご紹介しますね。
その気になるエピソードがこちら。
No.1
「この大切な時期に体調管理のできない社員はいらん。インフルエンザなんかになったらクビにするぞ」
……って先週仰っていた上司が今日お休みされていた。
先ほどインフルエンザだと連絡があったそうで心配です。ところで、送別会の会場を探してるんですけど、どこかいいとこありますかね?
— Mr.508 (@Mister_508) January 10, 2017
クビと言ってくる上司に限って意外と
インフルエンザなどなっていますよね(笑)
自己管理をしていてもなるときはなってしまうので
そこは、クビにするなど言わないようにして
あげましょうね。
No.2
歌丸「私が、『#任天堂を許すな』って言いますんで、そしたら『そうだそうだ!』と返してください。そこで私が『あんたはなにがあったんだい?』と尋ねますんで、そこでこれはという一言を返してください。はい楽さん早かった」
— SOW@新刊発売中 (@sow_LIBRA11) January 11, 2018
笑点ファンはお馴染みの歌丸師匠との
やりとりですが、どれをとっても「たしかに
そうだよな!」と思ってしまいませんか。
だからこそ、その掛け合いを見ているのが
面白いですよね。
No.3
新幹線で子供がめっちゃ騒いでて、親は放置の構え。
そしたらその隣席のお客さんが微笑み顔で子供に向けて
「かわいそうだねオマエ。躾もしてもらえず、ずっと迷惑かけ続けるんだねぇ。」
って。親は顔真っ赤にしてあたふたしてた。
そういう攻め方もあるのかと妙に感心してしまった。
— ヒトトセ (@hitotose_44) August 16, 2014
最近では見知らぬ子を叱ったりすると、
ダメ!という風潮もありますよね。
だからこそ、逆に躾をしてもらっていない
子どもを見ると可哀想だなと思ってしまい
ませんか。
No.4
俺の友達が彼女に他の女の子と花火行ったのバレてLINEで謝ってるんだけど、謝罪文に「花火」ってワードつけるたびにLINEの仕様で背景に花火打ち上がって彼女気悪くなるのめちゃくちゃおもろい
— あさり (@Asari_Abu_LJK) August 7, 2018
流石に、彼女がいるにもかかわらず、
他の女の子と花火行くのはまずいですよね。
だからこそ、謝りたい気持ちは分かりますが
LINEではなく直接か電話がいいと思いませんか。
No.5
こないだ会社の飲み会で、若い女の子が「〇〇さんってズラってバレてるんだから、被らなくてもいいと思うんですよ〜」と笑顔でのたまった時、「もし『お前ブサイクってバレとんねんから、化粧せんでもええんちゃうか』って言われたらどんな気分?」と返してしまった。
— スサノオ (@susanoh_xxx) March 21, 2016
ズラだとバレていたとしても、直接
言われたくないものですよね。
女性ももしこのような言い方をされた場合
逆にイラッとくることまちがいないと思い
ませんか。
No.6
昔、クレーマー的な人から「うちの息子、弁護士だから息子に言って訴えますよ!」って電話が来て、まあ嘘だろうなって思ってたら後日、本当に弁護士やっている息子さんから電話が来て驚いてたら「この度はうちの母がとんだことを…」と丁寧な謝罪をされたことある。
— 鉄心 (@3rdtoy) September 1, 2018
クレーマー気質の人に限って横柄な態度を
取りがちではないでしょうか。
このような言い方をするなんてさぞ息子さんも
大変な思いをされていることでしょうね。
Twitterの反応は?
@su_sa_noh つぇー!よく言った。真似できん(笑)
— デニーズへようこそ! (@hede1134) March 21, 2016
もしみなさんが同じ立場でも女性に対して
このような言い方はなかなかできませんよね。
だからこそ、このような言い方ができるなんて
強い人としか言いようがないですよね。
クレーマー的な人って身内がその業界の勤めてるって絶対言うよね。
どこですか?って聞くと黙るか小声の独り言になるのが殆ど。— ニケ猫 (@ji4mlw) September 2, 2018
クレーマーな人ほど「業界の人と知り合い」
アピールをしてきますよね。
そのようなやり口をほとんどの人は呆れているので、
ほっておいた方がいいかもしれませんよ!
番外編①
バイト時代に幅利かせてた頭おかしい客を店長になってから1人残らず出入り禁止にしたら、まともな客が三倍以上入ってきたのでクレーマーなんか追い出すに限るのだ。クソ客は他の客を遠ざけている。
— ネヴァダ (@nevadan2) July 11, 2018
実際に働く側がきちんとしたマナーが
できていれば、このようなことはないですよね。
だからこそ、クレーマーもきちんと対応することで
お店の雰囲気もガラッと変わりますよね。
番外編②
恐ろしく理不尽なクレームを受けた時
接客初心者の私
「いくら腹立つとはいえお客様だから我慢しなくちゃ…><」接客に慣れた私
「おっ今日の給料はよく喋るな」— 🍫緋ヰ呂🌿9/17るーしこ (@izumi_hiiro) July 10, 2017
理不尽なクレーマーになれると、まさか
このような考え方になるんですね(笑)
考え方ひとつ変えるだけでも、クレーム
対応も気楽な気分でできるようになるかも
しれませんね。
いかがでしたか?
引用:https://www.pinterest.jp/pin/859765385084242813/
みなさんは今回のエピソードを通して子どもに
因果応報について学ばせたいと思いませんか。
世の中なんで?ということも多くあるので、
大人がしっかりと子どもに教えていきましょうね。
《参照元サイト》
引用:https://curazy.com/archives/224016