【孫よ、これだけはよく聞きなさい!必ず為になるから!】いつまでも元気でいてくれ!おじいちゃんおばあちゃんの話にグッと来た8選

あなたのおばあちゃんも言っていない?
引用:https://hair.cm/snap-341033/
みなさんはおばあちゃんやおじいちゃんと
頻繁に会いに行きますか。
社会人になると時間がなく、会いに行く回数が減りますが、
そんなおじいちゃんやおばあちゃんの言葉で為になると
思ったことはありませんか。
グッときた話
引用:https://hair.cm/snap-319729/
今回、SNS上で注目されているのはおばあちゃんや
おじいちゃんから言われてグッときた話なんです。
まさかこんな話をされるとは誰にとっても為になる
話なのでぜひチェックしてみてくださいね。
その気になる話がこちら。
No.1
83歳のおばあさんが専門学校を受験すると言い出したところ、周りの人は反対したという。いわく、「いま83歳、卒業したら86歳。なんの意味があるのか」と。するとおばあさんはしばらく考えた後、にっこり笑った。「確かに卒業したら86歳だけど、何もしなくても3年後には86歳になってるわ。」
— kotomo (@_kotomo) September 17, 2010
83歳のおばあちゃんがいきなり専門学校を
受験するというと誰でも驚きますよね。
しかし、おばあちゃんが言っているように
やらなくてもやっても歳を重ねるので
やった方がいいと思いませんか。
No.2
孫よ、よく聞きなさい
掃除は気になったときにやればいい。
ご飯は食べられるときに食べなさい。
素敵に家事をこなす人と自分を比べる必要はない。
家事は女の義務ではない。
夫もあなたも出来ることを出来るときに出来るだけやればいい!って昨日大正生まれのばあちゃんが言ってました。菩薩かよ
— ユーリ@31w (@syrup1952g) July 16, 2018
全てを完璧にやろうとするからこそ
しんどくなってくるんでしょうね。
だからこそ、こちらのおばあちゃんが
言っているようにそのタイミングでやって
いく方が自分にとってもいいのかもしれ
ませんよ!
No.3
職場の病院の待合室うろつきながら甲子園決勝観てたら
『桐蔭、少し手加減してやれよ。
差がつきすぎてつまんねー』
とほざいたおっさんを『本気でくる相手への手加減は、
情けじゃなく侮辱なんだよ。
つまんないのはおまえの感性!』と90歳オーバーのお母様が叱りつけたの、クリティカルヒット。
— ミヤコ (@E20M8QHKNTlMt1i) August 21, 2018
今年の夏を制したのは春夏連覇となった大阪桐蔭高校。
甲子園の常連校ということもあり、スター選手が多く
いますが、決勝戦は下克上を何度も繰り広げてきた
秋田県代表の農業高校ということもあり、手加減して!
なんて思う方もいるかもしれません。
しかし、本気でぶつかってあげてこそお互いにとっても
最高の試合になるのかもしれませんね。
No.4
うちのおばあちゃん80歳すぎたから免許返納したんだけど車が無いと生活が大変な場所に住んでいて食料とか日用品とかネットスーパーが利用できるようにスマホ買って説明書にたくさん付箋貼って使い方覚えて本当に頑張ってるからそういう高齢者もいるんですよって伝えたい
— ポンコつっこ (@ponkotukko) January 11, 2018
最近では高齢者の交通事故もあるので、
あえて免許を返納する方も増えましたよね。
そんなかたでも、生活をする上で不便なことが
あるのでその都度必要なスマホなどの勉強を
する姿を見ているとすごいな!と思って
しまいますよね。
No.5
息子、いわゆるおじいちゃんネームなんですが、今日スーパーで「◯◯〜勝手に1人で行かないで〜危ないよ〜」って呼んでたら、そばにいた白髪年配の男性が微笑んで振り返ってきて「私の名前も◯◯なんです。いい子に育ちますよ〜☺️」って息子と握手してくれて和んだ。隣にいた奥さんもウフフ顔☺️
— まちこ (@machi_hitonooya) July 5, 2018
最近の子どもの中には、キラキラネームでは
なくおじいちゃんネームな子どももいますよね。
たまたま同じ名前の年配の方がすぐそばにいると、
思わず話しかけたくなってしまうのかもしれませんね。
No.6
おばあちゃん91歳なんだけど自分の歳を忘れてしまってて、「もうあたしも多分82,3にはなると思うけどね、うちのお母さんは95で死んだから、あたしもあと10年は生きなならんね」って言ってて、そうだその調子だぞと思った
— はぴ湯♨ (@_ogenki) September 4, 2018
90代のおばあちゃんあるあるなのでしょうか。
80代以上になると自然とある年齢になるとカウント
することがなくなり、「もうあと何年で死んでしまう」
なんて言いますがそういうおばあちゃんこそ長生き
しますよね。
No.7
クリスチャン家系ですが、「神様なんかいねぇよ!!」と反抗期に我が家の宗教に喧嘩売って荒ぶったりしましたが、「お前に都合のいい神様なんかいるわけねぇだろ!!」と怒ったおばあ様に聖書で殴られた時に宗教に喧嘩売るのはやめようと思いました。聖書のカドは痛かったです。
— 白口リ子様(𝔚𝔥𝔦𝔱𝔢 𝔏𝔬𝔩𝔦𝔱𝔞⚪️) (@_White_Lolita_) October 18, 2014
反抗期についこのような発言をしてしまった
方もいるのではないでしょうか。
都合のいい神様はいないと言いながら聖書で
殴られるには嫌ですが、おばあさまの言って
いることは正しいと思いませんか。
No.8
夫祖母は93歳でひとり暮らし。小さい畑を耕し衣服も縫ったり編んだり自給自足ぶりがすごい。一昨日も土産を持って会いに行ったけど、畑は涼しい朝方に仕事、日中の暑いうちは家の奥の涼しいとこで手仕事をして過ごし、喉が渇いたら自作の梅シロップを水で割って飲む。生きることのプロっぷりがすごい
— [email protected]う125-し89 (@na74) July 17, 2018
93歳で一人暮らしだと寂しいのかな?とも
心配になってしまいませんか。
一件、そのように思われがちですが意外にも
寂しいというよりかは生き方を熟知している
なと思いませんか。
Twitterの反応は?
旦那さんのおばぁちゃんは88歳から歳を取ってませんw90ってたまに正確に言いますが、言い直しますw
ちなみに志村けんのひとみばァさんのコントみたいな朝ごはん食べたのに朝ごはんまだかい?ってリアルにきかれたことがありますがおばぁちゃん可愛くて大好きです!— ルナぽと夜は焼肉っしょ!! (@lunapo0511) September 6, 2018
実際におばあちゃんの中では80歳以上だと
年齢を数えないのかもしれませんね(笑)
だからこそ、もしかするとみなさんの
おばあちゃんも同じことを言っているかも
しれませんよ!
はじめまして。おはようございます。「生きることのプロ」、刺さりました。いい言葉ですね☺️
— おもち (@ikd0619) July 19, 2018
こちらの話の中にもあるようにまさに「生きることの
プロ」だと感じませんか。
このような表現方法ができるのは、それほどおばあちゃんの
姿を見ているからだとも思いますよね。
いかがでしたか?
引用:https://hair.cm/snap-319519/
みなさんのおばあちゃんじゃおじいちゃんは
同じようなことを言っていましたか。
何気なく言う発言はもちろんのこと、些細な
行動にも意味があって行っていることが多い
なと改めて思いませんか。
《参照元サイト》
引用:https://drakon.ao-cloud.com/大正生まれのばあちゃんの言葉が深イイ・・・/