尊敬するお義母さんの『孫育て10か条』が凄かった!「素敵すぎる」「シビれました」

嫁姑問題
世間では、「姑とうまくいかない」「嫁が気に入らない」と、女同士でも一番厄介な人間関係だというイメージが強い「嫁姑」。
まだ結婚していない人にとっては、嫁姑問題が結婚の一番の心配!という人もいるかもしれませんね。
有名なドラマ「渡る世間は鬼ばかり」のビシバシな嫁姑関係のイメージが植え付けられているからこそ、先入観からうまくいくものもうまくいかないなんてこともあるのかもしれません。
姑はこわいもの?
一番近くにいるあなたの母親が姑で苦労していたら、「結婚したら大変」という悪いイメージが無意識に焼き付いているかも・・・。
でも、世の中にはまだまだ素敵な「お義母さん」は存在します。
彼女たちは賢く優しく謙虚なため、目立つことはあまりありません。
だからこそ、今回Twitterで拍手喝采だった「お義母さん」の存在をぜひとも知ってほしいのです!
お義母さん
ありがたい事にお義母さんはミラクルスーパーカッコいい人なので私は夫実家に帰る度にストレスフリーに過ごして帰るんですが、そんなお義母さんが家の壁に貼ってた「孫育て10か条」が超深イイだった。 pic.twitter.com/Yqvi3LDjL5
— きよ耳 (@kiyomimi) 2018年8月15日
ミラクルスーパーカッコイイお義母さん。
なんかすごそうですね・・・!そういうお義母さんを題材にしたドラマとか流行ってほしいものです。
夫の実家なんて嫁からしたら、気が休まらない場所第一位にランクインするくらいではないでしょうか・・・。
ストレスフリーに過ごせるくらい居心地の良さを提供してくれるお義母さん、さて、どんな孫育て10か条を心得ているのでしょうか。
孫育て10か条
なんですかこの素晴らしい10か条は!
もう1個目から感嘆の声が上がってしまいそうなほど・・・!
そして、この10か条を受け入れて良しとしているお義母さんの考え方も素敵です。
だからこそ、嫁がストレスフリーに過ごせる実家になっているんですね~!
理想の祖父母像
鑑賞しすぎず、でもいつも見守っている。
そして自分の人生もしっかりと生きている。
いくつになっても生きる希望を持って輝いているおじいちゃん、おばあちゃん。
こんな高齢者、とっても素敵ではないですか?!
誰がつくった10か条?
こんな素敵な「孫育て10か条」、いったい誰が考えたものなのでしょうか。
ぜひとも広まってほしいですよね。
ツイートへのコメントで出所が発覚しました!
「NPO法人孫育て・ニッポン代表」というところが出していたものでした。
NPO法人孫育て・ニッポン代表とは?
おはようございます。
10カ条を作ったNPO法人孫育て・ニッポン代表のぼうだと申します。
すてきなお義母ですね。10か条、講座での配布でしたが、ネットでも見れるように、また、カード形式もアップしました!
ご活用くださいませ~https://t.co/d5uKDWpnPE pic.twitter.com/X3cCyilUsh— ぼうだあきこ(棒田明子) (@bo_bo_bouchan) 2018年8月20日
「NPO法人孫育て・ニッポン代表」は、ママ一人が頑張る子育てでなく、パパはもちろん、じぃじ、ばぁば、ご近所さんにも、応援して頂き、楽しく子育てができる社会になることを目指し活動している団体なんだそうです。
今や、産後のママの自殺率が問題視されている時代です。
だからこそ、こんな団体ができて活動してくれているのはとても心強いことです。
お義母さんが貼っていたのは、その講座にて配布されたプリントだったようです。
講座に出向かれるなんて、もうそこからして意識高いですよね・・・!
③今と昔の子育ての違いを知る
もうひとつ、今と昔の違いもアップしました!
なかなか、面と向かって祖父母には言いにくいですよね~
これからもあったらいいなぁを、少しずつ形にしていきます。https://t.co/d5uKDWpnPE pic.twitter.com/MUJ3F5j71I— ぼうだあきこ(棒田明子) (@bo_bo_bouchan) 2018年8月20日
10か条の3にある「今と昔の子育ての違いを知る」というところで、さらに有益な情報が!
確かに、昔と今では環境も食べるものも、ママを取り囲む環境も違います。
だからこそ、サポート役になる祖父母が正しい知識を持っておくことが大事なんですね。
面と向かっていいにくいからこそ、第三者の存在が大事なことを教えてくれるツールは必須です。
お義母さんはありがたい存在
ウチはずいぶん前に亡くなってしまったけど…
ご飯を食べない子供に悩んでいたら
「大丈夫よ〇〇(夫)も全然ご飯食べなくて、カッパえびせんで大きくなったんだから」
って笑いながら話してくれて、とても気が楽になった。
あまり干渉せず困ったら助けてくれる、そんなお義母さんが大好きでした。— 会社員主婦 (@chudo_migiyori) 2018年8月16日
世間が騒がしている嫁姑問題は、実はほんの一部の話なのかもしれません。
本当は、お嫁さんや孫のことを真剣に考えて見守ってくれるお義母さんの方が多いのかもしれません。
だからこそ、先入観を持たず、対人として向き合う姿勢は大切です。
恐れていても何も始まりません、家族になる人ですから、自分から心をひらくのも時には必要です。
子育支援がカギを握る
NPO法人孫育て・ニッポン代表のその他の活動として
・プレママ、パパのための講座
・産後ママのカフェ
・更年期の女性について
など、子育てに関わっているすべての人についての有益な情報をTwitterも通して提供してくれています。
少子化問題が叫ばれていますが、なぜそんな問題が起きているのか掘り下げてみると、夫婦二人だけの問題ではないということがよくわかるはずです。
素敵なお母さんとしあわせなママが増えるように、NPO法人孫育て・ニッポン代表の活動をみなさんも覗いてみてくださいね。
サムネイル:引用元
〈記事作成で参考にさせて頂いたサイト〉
尊敬するお義母さんの『孫育て10か条』が凄かった!「素敵すぎる」「シビれました」