【私は毎日の「普通」をちゃんと大事にしていきたいな!】家事の考え方ズレてない!?今夜確認しときたい夫婦生活の認識チェック 7選

考え方ズレてない?
引用:http://sp.sugoren.com/report/1387781038796/
みなさんは結婚当初パートナーと一緒に生活していく上で
何か決めたことはありませんか。
ほとんどの夫婦の間で決められることといえば「育児」や
「家事」についてと言われますが、実際に決めた通り
できていますか。
家事分担してる?
引用:http://alololol.tistory.com/15
今回SNS上で注目されているのは、「夫婦間での家事の
認識の違い」についてエピソードなんです。
人それぞれ考え方が違うからこそ、今一度これを機会に
考え直してみてはいかがでしょうか。
少しでもお互いの考え方を知れば、よりより夫婦関係に
なること間違いなしですよね。
その考え方の違いについてのエピソードがこちら。
No.1
妊娠7ヶ月の友達が「前は『旦那君たら靴下脱ぎ散らかして…子供みたいなんだから♡』『こんなとこで寝て、仕方ないなぁ♡』って思ってたのに、今は『こいつ成人男性なのに何で自分の面倒すら見れないの?』ってイラつく。産んで体が楽になれば元に戻るかな?」って言うんで、悪化するよと答えました。
— しらかわヨミ®熊本 (@4rakawa) April 29, 2017
妊娠中であればまだ旦那さんの子どもみたいな
行動に愛らしく思いますが、いざ我が子が産まれて
くるとイラッとしてしまいますよね(笑)
世の中の大多数の女性が思っていることなので、
旦那さんは自分のことは自分でできるようになり
ましょうね。
No.2
昨日私が大量の洗濯物を畳んでるのに夫が携帯見ながらゴロゴロしてたので妖怪「ナゼワタシバカリ」が出現しそうになったので、「夫くんの服を畳むのに愛情込めすぎて愛情ポイント0になりました」「ポイントのチャージは現金2万円からです」と案内した結果、バトルモードは回避できた。
— こにすけ (@konisuke_satori) August 29, 2016
夫婦だけの洗濯量ならばまだいいですが、子どもの
分もあるとそうはいきませんよね。
明らかに多い量の洗濯物を見ても何もしない夫が
いたら、このようなやり方を真似てみては
いかがでしょうか。
No.3
夫が〇〇してくれて優しい~♡って呟くと「それって普通ですよ」みたいな事を言う人が湧くんだけど、そういう「普通」の事を優しいと感じて感謝するのが大事なんじゃないの。そういう人は自分がして貰っても「普通」だと思って感謝しないのかな。私は毎日の「普通」をちゃんと大事にしていきたいな。
— 禾ム (@watashiofme) May 23, 2018
旦那さんにしてもらっていることが、決して
当たり前になってはよくないですよね。
些細なことでも感謝の気持ちを伝えるだけでも、
お互い気持ちよく生活できると思いませんか。
たとえ、「それって普通ですよ!」と思っても、
やってもらって当たり前とだけは思わない
ようにしたいですね。
No.4
「なんで男って、出産して毎日死ぬほど大変でお金も時間もなくて髪の毛切りに行ったりメイクしたりできなくて、オシャレもできなくてよれよれになってる妻に「女なんだからいつでもキレイでいて欲しい」とか言えるのか分からない」
って涙声で友人から電話かかってきて我の怒髪が上空10000mに達した。— ココニャ@猫写真集、好評発売中! (@kokonananya) April 24, 2018
出産すると毎日分刻みの日々になっていきますよね。
子どもをちょっとでも目を離せば、怪我する可能性が
高いので奥さんにとってはオシャレしたくても今まで
通りにはいかない方も多いはず。
だからこそ、旦那さんは週に一度奥さん1人だけの
リフレッシュができる日を設けてあげてはいかがでしょうか。
No.5
今日同級生の女12人と話して、父が娘に嫌われる理由が「母の家事を手伝わない」「母にありがとうを言わない」「母を大切にしていない」という3点に収斂していたのでご報告いたします。
— あっちゃん (@tan_den_den) July 31, 2018
年頃の女の子はお父さんを嫌がるとよくいいますが、
嫌がるのにもそれなりの理由がありますよね。
お父さんが日頃からお母さんのことを大事にしていたら
まずこのような扱いを受けることはないでしょう。
No.6
昨日の夫婦喧嘩は大きな進歩だった。妻と向き合うにあたり「夫が憎らしいのではなく、あらゆる憎しみをぶつける先として夫が最適」ということと「憎しみの原因を掘り下げていくのでなく発散するのを手伝って欲しい」ていう2点は、自分にとって本当に革命的で画期的な気づきだったし泣ける
— ハナイリス (@lilicalprese) January 30, 2017
奥さんにとって、日々のストレス発散が
できる場所が少ないですよね。
それを旦那さんに全部ぶつけているというわけでは
ないですが、発散するのを手伝って欲しいと思って
いる奥さんは多いでしょうね。
この考え方ひとつ知っているだけで、奥さんへの
接し方も変わるのではないでしょうか。
No.7
昨夜寝かしつけしてたら夫が「皿洗いは俺やるよ」というからお願いしたまま私も寝ちゃったんだけど、起きたら洗ってなかった。
以前にも同じ事あって「朝洗おうと思った」って言うけど違うんだ。
「あなたに」皿を洗って欲しいんじゃなくて
「今」皿を洗ってほしいの
この認識がズレてる夫婦多いと思う— おまんじゅう@4m (@manjyu_mogmog) September 11, 2018
このようなエピソードはみなさんの夫婦間でも
実際にあるのではないでしょうか。
今すぐにやってほしいことを、後回しにされるのなら
意味がないですよね(笑)
奥さんが望んでいるのは、今すぐして欲しいことなので
同じケースになったらすぐにやってあげましょうね。
Twitterの反応は?
女性は子供ができると変わるって聞きますね:;(∩´﹏`∩);:
— マンメン☆みずき@ハイドラ民 (@haikasumizuking) April 30, 2017
女性は妊娠5ヶ月目ぐらいから胎動を感じる
ことで、徐々に母親になっていきますよね。
今までは許されていたことでもそうでは
なくなるので男性陣は気をつけましょうね。
本当にその通りですね。
一緒に生活してもうすぐ1年になりますが、自分は家事や弁当、ご飯を作ってくれる事に毎日感謝とありがとうを伝えています。
ヒマリさんもゴミ出しや仕事など
毎日ありがとうと言ってくれます。
何年経っても自分は続けていこうと思ってます。— 歩@ダイエット中 (@81O_O12) May 23, 2018
些細なことでもやってもらって「当たり前」に
なってはよくないですよね。
だからこそ、結婚して何年経っても相手に対して
感謝の気持ちを忘れないようにしましょうね。
番外編
主婦の辛さの最大の理由が、暇な時間の合計の少なさではなく、「生活時間の"流れ"が自分の自由にならないこと」「"他人の時計"に合わせて生活しなければならないこと」であると理解している男性はたいへん少ない。
— 社虫太郎 (@kabutoyama_taro) December 20, 2010
自由な時間が少なくても耐えれますが、他人の
時間のリズムに合わせる方がよっぽどしんどい
ですよね。
そのような点を少しでも分かっていないと、奥さんの
ストレスが溜まる一方ですよね。
いかがでしたか?
引用:http://m.acritica.net/editorias/geral/ajudar-em-casa-e-trabalho-infantil/153470/
みなさんの夫婦間では今回紹介したようなズレが
ありましたか。
実際にこのようなエピソードを見たら「なるほど!」
と思う方も多いと思うので、すぐに旦那さんに見せて
みてはいかがでしょうか。
《参照元サイト》
引用:https://curazy.com/archives/225045