【『先輩の残業=残業文化の育成』という図式に気づけ!】リーダーシップとは何か。先輩リーダーに学ぶ「指導者の心得」 7選

リーダーシップってなに?
引用:https://twitter.com/jwahrheit/status/625260665377173504?s=21
いろんな場面において新人や後輩を従える立場になった時、
適切なリーダーシップがとれていると思いますか。
実際にリーダーシップがとれているかどうか不安な方にとって
為になるエピソードが話題に!
指導者の心得
引用:https://twitter.com/jwahrheit/status/625260665377173504?s=21
今回、ネット上で注目されているのは世のリーダーたちが
実践してる「指導者としての心得」を7つ紹介しますね。
上に立つ機会が増えた方や、部活でまとめ役になる方など
ぜひこの機会に参考にしてみてくださいね。
その気になるエピソードがこちら。
No.1
日本人はYesというのが好きなので、
マネジメントする側は「遅れてますが、大丈夫ですか?」
と聞くよりも
「大丈夫じゃないですよね?困ったことありませんか?」
のほうが、ちゃんと答えてくれる。
声掛けせず進捗で吊し上げるよりも、声掛け・調整・周知したほうがはるかに合理的— ゆきうさぎ@フリーのシステム屋 (@__snow_rabbit__) July 9, 2017
みなさんはどちらの言い方のほうが、返答しやすいですか。
ほとんどの人が、後者の方が反応しやすいと考える方が多い
のでぜひ何かあったら後者の言い方を真似てみてはいかが
でしょうか。
No.2
修造は諦めたら怒るし手を抜いたら怒るけど、勝てなくても怒らないよ。そこのところが一番大事。
— じぇーでぃーさん@がんばらない (@j_doby) February 12, 2014
熱血なイメージが強い修造さんですが、決して
勝てなかった時に怒るなんてことはありませんよね。
手を抜いた時などは怒りますが、怒るタイミングを
きちんと見計らっている感じがしませんか。
No.3
私は 新人ちゃんを指導する時は
同じ作業を最低でも3回やります。1「通常の速度で作業するからメモをとらず 私のやる事を見ててね」
2「ゆっくり作業するからメモしながら私のやる事見ててね」
3「新人ちゃんの書いたメモを見て補足説明しながら私が作業してみるから見ててね」
— は な ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ (@ako19651) April 4, 2017
初めての作業だと誰だって一方的に言われても分かりませんよね。
そんな時に、このような教え方をされたらわからないことが
途中で出てきても先輩に聞きやすく、自然と部下にとっても
身につきやすくなってくるのではないでしょうか。
No.4
上司は分からないことがあって「すみませんここ…」と尋ねると忙しくても自分の手をとめてしっかり聞いて説明してくれる。どうしても手が離せない時は「後で」と言って「さっきはごめんね。なに?」と聞いてくれる。こういう人になりたい。子どもにもちゃんとこういう接し方したい。
— みお (@miomiopyonkichi) December 1, 2014
部下からしたら、分からないことがあった時点で
すぐに上司に確認したくなるものですよね。
そんな際に、上司が手を外せなくても必ず時間を
作って心配してくれる様子があれば頼りになるなと
思いませんか。
そんな上司になれるものなら誰だってなりたい
ものですよね。
No.5
ええか?お前らが率先して残業やめるんや。
お前や。30代,40代,50代の教師。
20代は周りが先輩ばっかで主張できんやろ。30代以上が勇気出して
『私やりません!』って主張して残業やめれ。
んで20代に『残業したらダメ。帰れ。』って言え。『先輩の残業=残業文化の育成』という図式に気付け。
— 神原 楓 (@wakateowl) September 9, 2018
教育現場では教師の残業問題がかなり問題視されていますよね。
他の業界でも残業はありますが、教師の過剰労働が度々話題に
なるのでまずは30代以上の人が声をあげることによって、
少しずつ改善されていくのではないでしょうか。
あまりにも業務が多すぎると、教師を志望する若者が減って
しまいますもんね。
No.6
体育会系の部活なんかで上級生が下級生に雑用させたりするのが慣習だけど、逆にしたらすごい人間性育つと思うわ。上級生が水汲みしてあげたり、道具の片付けしたりすれば後輩は先輩をより尊敬できて、先輩は社会に出る準備もできるし思いやりを持てる。誰かにやらせるより誰かを思える選手になれる。。
— 武井壮 (@sosotakei) February 22, 2017
体育会系の部活では上級生と下級生の関係が
こちらのようになっていますよね。
それ自体が悪いことではないですが、上級生の
方が逆に下級生に寄り添えるかで部活の雰囲気も
ガラッと変わってくると思いませんか。
No.7
「前に教えましたよね?」という言葉はワシは使わない
前に教えたのに何故伝わらなかったのか?まずは自分の教え方の悪さを省みる
前に教えましたよね?は威圧感、恐怖感を植え付けるだけで百害あって一利なしとワシは考える
そもそも人が1回で覚えられるとは思ってない。何回でも伝えるよ( ^ω^ )
— [email protected]フルリモートエンジニア&フル投資家 (@kiyothink12) September 9, 2018
「前に教えましたよね?」なんて言われたら、
誰だって威圧的だなと思ってしまいませんか。
それほど、たった一言で相手に与える印象が
変わるので言い方も大事ですよね。
Twitterの反応は?
答える側も
「どうせ聞くだけで何もしてくれないんだろう?」
という思い込み(経験?(^_^;))
は押さえて、
「正直わかりません」 (笑)
とか、
「過度な残業すれば間に合います」
とかちゃんと言わないといけませんねー (苦笑)— [email protected] (@puso2_3saba) July 11, 2017
聞く側だけではなく、聞かれる側もどうせ言ったところで
なにも変わらないだろうなんて思ってしまっているのかも
しれませんね。
だからこそ、声かけ一つとっても相手がどのような受け取り方を
するかなど考えた上で言った方がいいのかもしれませんね。
横から失礼します。
多分、あなたのような上司(先輩)がいるかいないかで、会社での満足度が劇的に変わると思います。
一番大きなポイントは、分からないことを聞く能力が自然と身につくところですね。
— [email protected]セールスライター (@Macky_webwriter) April 6, 2017
「分からないことを聞く」ということができるか
できないかで、部下の成長度が変わってきますよね。
聞きづらいような雰囲気がなければ、自然と部下も
上司を頼って聞くようになりますもんね。
番外編
とある上司曰く、多くの新卒は「何でこんなことも出来ないんだ」と頭ごなしに怒ると凹んで機能停止するが、「お前なら本気出せばこれくらい余裕なのに何で手を抜いてるんだ?」っていうベタだけどツンデレな怒り方をすると大変よく働くとのことです
— J.W.Bot (@Jwahrheit) July 26, 2015
できる上司からしたらこのような言い方を
したら、新卒の子も慕ってくれ仕事もより
熱心にしてくれると分かっていたのかも
しれませんね。
どんな人でもこのような言い方をされたら、
いつも以上に仕事を頑張ろうと思いますよね(笑)
いかがでしたか?
引用:https://www.cosme.net/biche/articles/WtXNQ?page=2
今回紹介した「指導者の心得」を見ていると思わず、
「これわかる!」なんて思ったエピソードもある
のではないでしょうか。
必然的に誰もが部下や後輩がtできてくるので、
このような関わり方を知っているだけで良好な
関係を築いていけるでしょうね。
《参照元サイト》
引用:https://curazy.com/archives/224660