両家の顔合わせ食事会って、どんなことに気をつけたらいいの?マナーを徹底解説!!
💡 両家の顔合わせ食事会は、結婚式の準備段階で行う重要なイベントです。
💡 当日は、和やかな雰囲気で食事を楽しみながら、家族同士の親睦を深めることが大切です。
💡 服装や会話のマナーなど、事前にしっかりと準備しておくべき項目が多いので、しっかりと確認しておきましょう。
それでは、最初のテーマに移りましょう。
顔合わせの基本マナー
本日は、両家の顔合わせ食事会について、詳しく解説していきます。
公開日:2022/07/25

✅ 両家の顔合わせ食事会は、結納とは異なり、席順に決まったルールはありません。しかし、席順のマナーを気にする親や親族もいるため、最低限のマナーは押さえておくことが大切です。
✅ 上座は出入口から最も遠い席、下座は出入口から最も近い席が一般的です。ただし、部屋のレイアウトによっては異なる場合もあります。
✅ 両家顔合わせ食事会では、同じ立場の人同士が対面になるように座るようにしましょう。また、なるべく両家で参加人数を合わせるようにするのがベターです。
さらに読む ⇒結婚式準備・結婚式場探しならウェディングニュース出典/画像元: https://www.weddingnews.jp/magazine/141091席順は、両家の親御様の立場や年齢などを考慮して決めると良いですね。
結婚を控えた両家の顔合わせでは、お互いの家族が初めて顔を合わせる機会となります。
片親の場合、親族の同伴も可能ですが、無理強いはせず、両親のいずれか一方のみでの出席も問題ありません。
片親であることは恥ずかしいことではなく、堂々と参加しましょう。
顔合わせでは、両家の親睦を深めるような挨拶を心がけ、片親になった理由を尋ねられた際には、簡潔に回答しましょう。
離婚の場合は離婚の理由を、死別であれば亡くなった時期や原因を、未婚であれば現在の関係性を説明すれば大丈夫です。
片親であることは結婚において不利になることはなく、メリットとデメリットの両方があります。
大切なのは、これから築く関係性です。
そうやね、親御さんたちは、やっぱりそういうとこ気にするけんね。
顔合わせの席順
席順は、結婚式の準備段階で非常に重要な要素です。

✅ この記事では、両家顔合わせでの席順の決め方を3つの方法(一般的な慣習、自由に決める、お店に相談する)と、おすすめの座り方5パターン(慣習型3パターン、自由型2パターン)を紹介しています。
✅ 慣習型では、新郎側が上座、新婦側が下座となることが一般的で、両親と新郎新婦が四角いテーブルまたは円卓に座るパターンが紹介されています。
✅ 自由型は、両親と新郎新婦が四角いテーブルまたは円卓に座るパターンで、新郎新婦が両親の間に座るなど、よりリラックスした雰囲気で会話がしやすいように配慮した席順となっています。
さらに読む ⇒プロフィールムービー制作のナナイロウェディング出典/画像元: https://7716wedding.com/mag/meeting-sheet-order/なるほど、色々なパターンがあるんですね。
顔合わせ食事会の席順は、上座・下座を意識し、同じ立場の者同士が対面するようにします。
一般的な席順は、新郎側が上座、新婦側が下座で、両親と新郎新婦が上座から順に座ります。
兄弟姉妹や祖父母が参席する場合は、年齢順に対面するように座り、人数をなるべく合わせましょう。
片親の場合は、親と本人のみで出席するか、兄弟や親族に参加してもらうこともできます。
婿入りする場合は、男性側と女性側の位置が逆になります。
また、両家の親が初対面で会話が弾まない場合は、新郎新婦が両親の間に座るのも一案です。
席順が決まったら、お店に着いた際に席のバランスを確認したり、メニューを事前に確認してアレルギーや嫌いな食べ物がないか確認したりしておくと安心です。
顔合わせ食事会はあくまでも両家の親睦を深めることが目的なので、あまり席順に固執せず、状況に応じてスムーズに進められる席次にしましょう。
昔はね、席順なんて、もっと厳密に決まってて、間違えたら大変だったのよ。
顔合わせで盛り上がる話題
食事会では、会話も重要な要素です。

✅ 顔合わせ食事会で盛り上がりやすい話題は、家族の話題、地元の話題、子どもの頃の話題、趣味の話題などです。
✅ 特に家族の話題は、家族構成や兄弟など、親御さん同士が興味を持ちやすく、会話のきっかけになりやすいです。
✅ 地元の話題は、名産品や観光地など、親御さんの故郷について話すことで、共通の話題を見つけやすく、会話が弾みます。
さらに読む ⇒ウエディング、ブライダル、結婚準備ならゼクシィ出典/画像元: https://zexy.net/article/app002102015/会話は、両家の親睦を深める上で非常に大切な要素ですね。
顔合わせで盛り上がる話題としては、家族構成や地元の話、幼少期のエピソードなどが挙げられます。
また、旅行や趣味など、共通点があれば親近感が湧き、会話が弾むでしょう。
ただし、政治や宗教、仕事の内容など、意見が分かれる可能性のある話題は避けるべきです。
会話の際は、笑顔で相手とアイコンタクトを取り、両家にバランスよく話題を振ることを心がけましょう。
また、会話に自信がない場合は、無理に話そうとせず聞き役に回るのも一つの手です。
会話のきっかけになる便利なアイテムとしては、顔合わせのしおり、結婚式場や新婚旅行先のパンフレット、地元の名産品などがあります。
へぇ~、家族の話とか、地元の話とか、めっちゃ盛り上がりそうやん!
顔合わせの服装と会話のマナー
服装や会話のマナーは、結婚式の準備段階でしっかりと確認しておきましょう。

✅ 顔合わせ食事会は、結婚式の準備段階で行う、ご両家の親御様と新郎新婦が初めて顔を合わせる重要なイベントです。
✅ 食事会の日程、場所、予算、服装、手土産など、事前にしっかりと準備しておくべき項目が多く、特に、場所の選定や予算の決定は、両家の意見をすり合わせることが重要です。
✅ 当日は、和やかな雰囲気で食事を楽しみながら、家族同士の親睦を深め、結婚への期待を高めることが大切です。
さらに読む ⇒【公式】アニヴェルセル - ウェディングや結婚式場ならアニヴェルセル出典/画像元: https://www.anniversaire.co.jp/brand/omotte/magazine/arrangement/6724/服装は、両家で格を合わせることが大切ですね。
顔合わせ食事会は、新郎新婦と両家の家族が親睦を深めることを目的としています。
そのため、服装は両家で格を合わせることが大切です。
男性はスーツ、女性はワンピースか和装が一般的で、控えめで華美すぎないデザインが適しています。
また、会話のマナーとして、政治や宗教、仕事の内容など、意見の対立を招く話題は避けましょう。
服装は、やっぱりスーツとかワンピースとかが定番かな?
本日は、両家の顔合わせ食事会について解説させて頂きました。
💡 両家の顔合わせは、結婚式の準備段階で行う重要なイベントです。
💡 席順、服装、会話など、事前にしっかりと準備しておきましょう。
💡 当日は、和やかな雰囲気で食事を楽しみながら、家族同士の親睦を深めましょう。