【その発想どこからきたの!?悶絶必至。】学校からの手紙に心当たりがある息子→その理由に笑う!子どものかわいい勘違い 7選

子育て世代必見
引用:http://korean.china.org.cn/2015-10/31/content_36942045_11.htm
子育て世代の方はもちろんのこと、子ども好きな方なら
「その発想どこからきたの?」とツッコミたくなる
こと間違いなしのエピソードが話題に!
また大人からしたら子どもの発想には、衝撃を
受けることが多いのではないでしょうか。
かわいすぎる勘違い!?
引用:https://pann.nate.com/talk/327954752
そこで今回は、SNS上で注目されている「子どもの
かわいすぎる勘違いエピソード」たちです。
もしかしたら、みなさんお子さんも同じような
勘違いをしているかもしれませんよ!
癒し度120%のエピソードがこちら。
エピソード①
男の子(3歳)に「せんせいの おつきさまも ずーっと ついてくる?」と聞かれたので「先生のお月様?空のお月様のこと?ついてくるよー!」と答えたら、「そうなんだ!ぼくの おつきさまもね、おうちまで ついてくるんだよ!よるに!」って。まさかの1人1つずつお月様があると思ってたみたい。可愛すぎ。
— てぃ先生 (@_HappyBoy) September 21, 2018
もしかするとみなさん自身も子どもの頃に
同じようなことを、お母さんやお父さんに
聞いていたりしませんでしたか。
1人につき1つお月様がついてくるなんて
思っているところが、なんとも可愛らしい
なと思ってしまいますよね。
エピソード②
娘(2歳)がサッカーボールを地面に置いて構えたので妻が娘の正面に立ち「ママにキックして」と言ったら娘はボールを手で持ち妻のところに走って行き妻の足を「えい!」と蹴り飛ばした。
— どうぞ (@dozosan) June 24, 2018
お母さまからしたら、「ママに向かってキックして!」
と伝えたつもりが子どもにとってはそのようには
思っていなかったようですね(笑)
お子さんはもちろんのこと、お母さんにも怪我が
ないように伝えるときにはめんどくさくても
きちんと言った方がいいかもしれませんね。
エピソード③
「昭和」ってね、君の父や母や祖父や祖母が生まれた時代でね、そんな大昔でもないのだよ。だから息子よ。「しょうわいちねんに、きょうりゅう、いた?」って聞くのやめれ。
— 佐藤二朗 (@actor_satojiro) July 2, 2017
どうしても子どもからしたら、「昭和」
という時代は大昔に思ってしまうのかも
しれませんね。
今の10代はみな2000年以降に生まれた
子どもばかりなので、このような発言を
子どもの時にしているかもしれませんね(笑)
エピソード④
最近ニキビが気になり出してるアホの高1長男が風呂場の扉を開けて「おかーん!ドベやってみてええか?!ええやんなー?!?!ドベ借りるで!!」つってて何かと思ったら『Dove』の洗顔料のことでした
— まね🥝 (@souroude_gomen) September 15, 2018
思春期の時期は男の子もニキビに悩まされる
時期でもありますよね。
だからこそ、女性ものの洗顔料を使用している
方も少なくないかもしれません。
それでも、このような言い間違いをされてしまっては
当分頭の中から離れないでしょうね(笑)
エピソード⑤
なぜなのだ。
夜になって我が家のインターホンが鳴るとチビ男3歳は、こう聞いてくる。
「だれ?稲川淳二?」
と聞いてくる。なぜだ。
今夜もまたピンポンが鳴る。
彼はいう。「こわいよー、こわいよー」
俺の方が怖いよ。
— 森 圭介 / 日本テレビアナウンサー (@moritwi) October 8, 2018
ホラー映画をみすぎたのか、もしくはCMの
影響で稲川淳二さんがピンポンと鳴っている
なんて思い込んでしまったのかもしれませんね。
子どもにとっては夜にピンポンが鳴ると怖い
ですが、それを何度も尋ねられると大人でも
恐怖を感じませんか。
エピソード⑥
寿司屋を出てから娘が口を開かないので、何してんのと聞いたら、「口の中でいくらをあっためて、鮭にする」そうだ。
— miz (@miz_kuma) June 16, 2018
みなさんのお子さんにもこのような発想豊かな
発言をした方はいませんか。
あたためることでいくらから、鮭にするなんて
子どもじゃないと思いつかないですよね(笑)
エピソード⑦
恥ずかしながら、
給食費の振り込みを忘れ
払込用紙が来た宛名が息子で教育員会からの手紙
何?とびびっていると
息子に心当たりがあるよう「毎日沢山おかわりしてるから追加料金かも!パパごめん」
_人人人人人人人人人_
>おかわりは追加料金<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄違うから!沢山食え!
— ハンプティ@パスタ好きパパ (@humptypapa) September 20, 2018
給食費は今の時代口座引き落としになっていますが、
うっかり別口座にいれてしまっていることもあり
ますよね。
そんな時に、教育員会からお手紙が届くとゾクッと
しますが、子どもがこのような理由を言ってきたら
思わずクスッと笑ってしまいませんか。
Twitterの反応は?
平成の次…
また新しい年号になったら
昭和ってほんとに
大昔のイメージになりますね💧いまどきのお子が
恐竜がいたと思うのも
仕方のない事もしれませぬ…(TдT)— まみみん (@mamimin_s) July 2, 2017
平成も来年の4月いっぱいで終わりですよね。
だからこそ、このような話をされたら仕方がない
ことと思いながら少し悲しくなってしまいませんか、
大人になればわかる事でも、子どもからしたら
ちょっと前の時代が遠い時代に思ってしまうのかも
しれませんね。
謝る理由が可愛すぎます♪
それだったら、ボクもかなりの大金を追加徴収されてましたね笑— Colona-Loop (@ColonaLoop) September 20, 2018
「たくさんおかわりしているから追加料金かも!」
なんて言われたら、そんなの気にせず食べなさい!と
言いたくなりますよね(笑)
また、子どもからまさか「追加料金」という言葉を
言われる方がゾッとしますよね。
おまけ
息子は、イタリア旅行は初めてなのだが、ベネチアのサンマルコ広場では「この塔、登ったことある。ゲームの中で」とか、フィレンツェの大聖堂では「ここ入ったことある。ゲームで」とか、あらゆる知識をゲームで得ているようで、目が点の父だが、ゲームとはいえ「この外壁、登ったことある」とは😱。 pic.twitter.com/dy7VvGnXXy
— 布施英利(ふせ ひでと) (@fusehideto) August 13, 2017
お子さんからしたら初めて見るはずの景色でも
ゲームの世界で一度みていればそうではない
んでしょうね(笑)
まさか、世界的建造物に登るなんてまず考えられない
ので大人からしたら驚くばかりの発言ですよね(笑)
いかがでしたか?
引用:http://www.cosmogirl.co.id/artikel/read/4051/Choo-Sarang-Curi-Hati-Sunny-SNSD
みなさんのお子さんはどんなユニークな勘違いを
したことがありますか。
子どもからするとこのような勘違いをすることが
よくあるのかもしれませんが、どれもほっこり
するようなエピソードばかりでしたよね。
《参照元サイト》
引用:https://curazy.com/archives/227962?fbclid=IwAR1_kWT7x2lI6EId2ES9Jnl-3FXg7SBB-grF8wbnaCy8qGpCvsiVttIpsS8