academic box Logo Menu opener

豊臣秀頼は本当に死んだのか?鹿児島での余生と国松生存説豊臣秀頼の最期、まさかの鹿児島!

豊臣秀頼は本当に死んだのか?鹿児島での余生と国松生存説豊臣秀頼の最期、まさかの鹿児島!

📘 この記事で分かる事!

💡 豊臣秀頼の最期は、大阪夏の陣での自害とされています。

💡 しかし、史実では不明な点が多く、生存説が数多く存在します。

💡 この記事では、秀頼の生存説の中でも特に有名な「鹿児島での余生」と「国松生存説」について詳しく解説していきます。

それでは、最初の章へ進みましょう。

豊臣秀頼の最期と鹿児島での余生

本日は、鹿児島県頴娃町にある「伝・真田幸村の墓」についてご紹介いたします。

鹿児島に落ち延びた真田幸村と豊臣秀頼伝説を追ってイザ現地調査

公開日:2021/12/12

鹿児島に落ち延びた真田幸村と豊臣秀頼伝説を追ってイザ現地調査

✅ この記事は、鹿児島県南九州市頴娃町牧之内雪丸にある「伝・真田幸村の墓」への訪問記である。

✅ 真田幸村が大阪夏の陣の後、九州の薩摩まで落ち延びて芦塚左衛門と名を変え、現地で没したという伝説を裏付けるように、その墓とされる場所が紹介されている。

✅ 著者は実際に墓へ行き、その場所へのアクセス方法や周辺環境、地元住民の丁寧な案内などを詳しく記述している。

さらに読む ⇒武将の道出典/画像元: https://sanadada.com/2210/

実際に現地へ足を運んでみて、歴史のロマンを感じることができました。

1615年の大坂夏の陣で、豊臣秀頼は自刃したとされていますが、「殺害説」や「鹿児島に逃亡した生存説」があります。

生存説では、真田幸村が秀頼を薩摩に逃がしたとされ、秀頼は谷村に住み、無銭飲食で村人に迷惑をかけたそうです。

大河ドラマ「真田丸」で秀頼を演じた中川大志も、鹿児島で秀頼の墓参りをしています。

なるほど、鹿児島に逃げて、そこで生きてたんか。すげーな、秀頼さん。

木下延由の謎と国松生存説

次の章では、豊臣秀頼の嫡男である国松の生存説についてお話します。

豊臣秀頼と豊臣国松は生きながらえて、、、

公開日:2019/06/26

豊臣秀頼と豊臣国松は生きながらえて、、、

✅ 豊臣秀頼と嫡男の国松は、大坂の陣で自決したとされるが、実際には薩摩藩の島津家に匿われて生き延びたという説がある。

✅ 日出藩主木下家の家系に伝わる話では、秀頼と国松は薩摩に逃亡し、秀頼は亡くなったが、国松は木下家の養子となり、後に豊臣延由 国松と名乗って日出藩で生き延びたという。

✅ 木下家の菩提寺、長流寺の位牌の裏側に、木下延由の国松という名前が彫られている事実は、この説を裏付けるものとして注目されている。

さらに読む ⇒プロキャディがお届けする日本でゆういつのゴルフ情報サイト出典/画像元: https://gc.supotomo.com/archives/42917/

木下家に伝わる話によると、国松は日出藩で生き延びたそうです。

秀頼の子・国松は処刑されたとされていますが、「木下延由として生き延びた」という生存説があります。

木下延由は、日出藩主・木下家の言い伝えや位牌の銘文、領地の分け与えなどから、国松ではないかと言われています。

また、幕府も国松の正体を知っていた可能性があるそうです。

国松はね、実は鬼だったのよ!日出藩で鬼になって、みんなを怖がらせていたのよ!

豊臣家の血筋の存続

それでは、豊臣家の血筋について詳しく解説していきます。

浅井三姉妹の江から生まれ 淀殿に育てられた 豊臣完子は秀吉の大姪

公開日:2023/08/18

浅井三姉妹の江から生まれ 淀殿に育てられた 豊臣完子は秀吉の大姪

✅ 豊臣完子は、豊臣秀吉の姉の孫であり、徳川家との繋がりが深い人物であった。

✅ 彼女は幼い頃に母であるお江与と別れ、伯母である淀殿に育てられた。

✅ 完子の夫である九条幸家は、完子が徳川家の養女になったことで、朝廷内で武家と強い繋がりを持つことができた。

さらに読む ⇒ BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)出典/画像元: https://bushoojapan.com/bushoo/toyotomi/2023/08/18/82539

豊臣完子は、秀吉の姉の孫であり、徳川家との繋がりも深い人物でした。

秀頼の正室の子どもはいませんでしたが、側室との間に二児がいました。

娘の奈阿姫は出家して東慶寺の住持となり、37歳で亡くなりました。

一方、秀吉の姉の孫である豊臣完子は九条家に嫁ぎ、豊臣家の血筋を現代まで受け継いでいます。

完子は淀殿に育てられ、華やかな輿入れを行いました。

え、豊臣家の血筋って、今でもあるの?!

立石陣屋の謎と国松生存説

この章では、立石陣屋と国松生存説の関係についてお話します。

豊臣国松は生きていたのか?~立石陣屋・木下延由の謎に迫ってみた – 戦国武将列伝Ω 武将辞典

公開日:2017/08/25

豊臣国松は生きていたのか?~立石陣屋・木下延由の謎に迫ってみた – 戦国武将列伝Ω 武将辞典

✅ 豊臣国松が大阪夏の陣で生き延び、薩摩藩を経て日出藩に身を寄せ、木下延次として生きていたとする生存説を紹介しています。

✅ 木下延次は日出藩主・木下延俊の四男で、1万石を与えられましたが、家老の反対により5000石に減らされ、立石陣屋を構え、旗本として過ごしました。

✅ 木下延次の位牌の裏には「豊臣延由」と刻まれていることや、木下家ではなく明石家の家紋を用いていたことなどから、豊臣国松が木下延次として生きていたという説を裏付ける根拠を挙げています。

さらに読む ⇒戦国武将列伝Ω 武将辞典出典/画像元: https://senjp.com/toyotomikunimathu/

木下延次の位牌の裏には「豊臣延由」と刻まれていることから、国松の生存説を裏付ける証拠のひとつと言われています。

立石陣屋は、江戸時代に存在した旗本・木下氏の拠点で、木下氏の祖は国松ではないかという生存説があります。

木下延由が受け取るはずだった領地が家臣の反対で減らされたことや、位牌に「国松」と記されていたり、家紋が国松を逃がした明石氏と同じだったりすることが根拠とされています。

立石陣屋には現在陣屋の遺構は残っていませんが、木下氏の家系は幕末まで続きました。

国松生存説は史料的な裏付けはありませんが、歴史ファンの間では興味深い逸話として語り継がれています。

国松が生きてた証拠って、ホンマにあるんかな?

木下延由の謎に迫る展示会

最後に、木下延由に関する展示会をご紹介いたします。

発見資料展「延由が蘇る
発見資料展「延由が蘇る

✅ 日出藩の支藩である立石領の初代領主、木下延由は、日出藩主から世子にのみ伝承された「一子相伝」の秘密により、豊臣秀頼の子国松だったという伝説が残されています。

✅ 延由の実像は謎に包まれていましたが、兵庫県赤穂市で「以心 木下氏延由所持」と記された刀が発見されたことで、延由に関する新たな資料が発見されました。

✅ この発見を基に、日出町の社会教育課では、延由の刀を中心に地元に遺された資料を展示する「発見資料展」を開催し、延由の実像に迫ります。

さらに読む ⇒ホーム|日出町出典/画像元: https://www.town.hiji.lg.jp/gyoseijoho/shisetsuannai/shiryokan_kinenkan/1642.html

兵庫県赤穂市で発見された刀は、延由の実像に迫る貴重な資料です。

発見された「以心木下氏延由所持」という刀を中心に、大分県日出町で展示会が開催されました。

この刀は、木下延由が所有していたもので、延由の実像に迫る資料が展示されました。

展示会では、木下家の言い伝えや地元に遺された資料をもとに、延由の人物像が明らかにされていきました。

延由の刀はね、実は呪われた刀だったのよ!持った人はみんな不幸になるのよ!

この記事では、豊臣秀頼の最期と、その後の生存説についてご紹介しました。

🚩 結論!

💡 豊臣秀頼は、大阪夏の陣で自害したとされていますが、生存説も数多く存在しています。

💡 特に、鹿児島での余生説と、嫡男・国松の生存説は、多くの歴史ファンを魅了してきました。

💡 この記事が、豊臣秀頼と国松の謎を解き明かす一助となれば幸いです。