academic box Logo Menu opener

王翦は保身術に長けていた? - 始皇帝と王翦の関係から見る『キングダム』王翦の保身術とは!!?

王翦は保身術に長けていた? - 始皇帝と王翦の関係から見る『キングダム』王翦の保身術とは!!?

📘 この記事で分かる事!

💡 王翦は、自分の利益を優先する人物として描かれている。

💡 王翦は、秦王からの恩賞を執拗に約束させようとした。

💡 王翦は、史実と『キングダム』における描写が異なる。

それでは、王翦の保身術について詳しく見ていきましょう。

王翦の保身術と始皇帝との関係

王翦は、自身の身を守るため、周囲に不信感を与えながらも、現実的な行動をとっていたと考えられます。

王翦はどういう性格だったの?キングダムに学ぶつかみづらい男の処世術

公開日:2017/01/03

王翦はどういう性格だったの?キングダムに学ぶつかみづらい男の処世術

✅ 王翦は、高い軍事力と智略を持ちながら、仲間からの信頼を得られない人物として描かれている。その理由は、彼が自分の利益を優先し、周囲に心を開かず、味方に恐怖や不信感を与える行動をとるためである。

✅ 王翦は、自分の領地を「国」と呼び、敵将であっても能力があれば積極的にスカウトするなど、自分の野心を見せる行動をとる。そのため、周囲からは警戒され、実力がありながらも日の目を見ない存在として扱われている。

✅ 史実の王翦も、優れた軍才を持ちながらも、秦王を恐れていたという側面がある。特に、同僚だった白起が讒言によって秦王から命を奪われた事件を目の当たりにした彼は、自身も同様の運命を辿ることを恐れ、秦王からの恩賞を執拗に約束させようとした。これは、王翦が自分の身を守るために、あくまでも現実的な行動を取っていたことを示している。

さらに読む ⇒はじめての三国志出典/画像元: https://hajimete-sangokushi.com/2017/01/03/%E7%8E%8B%E7%BF%A6%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%86%E6%80%A7%E6%A0%BC%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%EF%BC%9F%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%80%E3%83%A0%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B6/

王翦の保身術は、彼の成功に大きく貢献した一方で、周囲からの信頼を得られない原因にもなりました。

史記に描かれた王翦は、保身術に長けた人物でした。

趙攻略戦では、鄴の守備が固いことから周辺の9城を落として兵糧攻めの布石を打ち、閼与も陥落させて鄴攻略に成功しました。

その後、李牧のいない趙を攻め、首都邯鄲を落として趙を滅亡させました。

楚攻略戦では、当初引退していた王翦が60万の大軍を率いて出陣し、徹底的な守備戦で楚軍を弱らせた後、項燕の退却を機に攻勢に出て楚を滅ぼしました。

また、王翦は始皇帝の猜疑心を理解しており、何度も褒美を要求することで処刑を免れました。

なるほどね。王翦ってすごい器用な人やったんやね。

『キングダム』における王翦

『キングダム』では、王翦の保身術がどのように描かれているのか、注目して見ていきましょう。

キングダム』の気になる伏線や登場人物など!

公開日:2019/08/16

キングダム』の気になる伏線や登場人物など!

✅ この記事は、漫画「キングダム」の今後の展開について、歴史的な背景や登場人物、伏線などを考察しています。

✅ 特に、主人公「信」がいつ「李信」になるのか、そしてその意味合いについて詳しく解説しています。

✅ また、今後のストーリー展開における重要な登場人物である「李斯」と「李牧」について触れ、信との関係性について考察しています。

さらに読む ⇒ヤマカム出典/画像元: https://yamakamu.net/kingdom

史実に沿った展開になると考えると、王翦は今後、秦を裏切るような行動はとらないでしょう。

『キングダム』では、王翦は政に疑われないよう、戦後の褒美に執着しているように見せかけることで反乱の疑いをかわしました。

また、史実に沿った展開が予想されるため、王翦が秦を裏切る可能性は低いとされています。

王翦は、きっと未来でも、自分を守るために何か企んでるわよ。

王翦の最期

王翦の最期について、歴史的な考察と『キングダム』での描写を比較してみましょう。

キングダム』秦六大将軍、常勝・王翦はなぜ強い? 軍を支える3人の将軍を徹底解剖
キングダム』秦六大将軍、常勝・王翦はなぜ強い? 軍を支える3人の将軍を徹底解剖

✅ 「キングダム」作中に登場する王翦軍の3将、亜光将軍、田里弥将軍、倉央将軍の役割について考察しています。

✅ 亜光将軍は、珠海平原の戦いで武勇を見せながらも戦線を離脱しますが、その後、彼の軍は副官の段茶将軍の指揮の下、粘り強く戦い抜き秦軍右翼の崩壊を防ぎました。

✅ 田里弥将軍は後方指揮スタイルで、珠海平原の戦いでは「蛇陣」を用いるなど高度な戦術を展開し、李牧軍に通用しなかったものの、王翦将軍の模擬戦として戦術を試している可能性があります。

さらに読む ⇒リアルサウンド|音楽、映画・ドラマ、エンタメ×テック、書籍のカルチャーサイト出典/画像元: https://realsound.jp/book/2023/11/post-1493618.html

王翦軍の3将は、それぞれ個性的な役割を担っており、王翦の戦略を支える重要な存在です。

史実では王翦の最期は明確ではありませんが、秦の混乱期に反秦勢力との戦いで孤立し、敵勢力に包囲されて戦死した可能性が考えられます。

しかし、『キングダム』ではまだ王翦の最期は描かれていません。

王翦ってもう死んでるんかな?『キングダム』でどうなるんやろー?

王翦は、自分の利益を優先する一方で、優れた軍事力を持つ人物でした。

🚩 結論!

💡 王翦は、保身術に長けており、周囲との信頼関係を築くのが苦手だった。

💡 王翦は、秦王からの恩賞を執拗に要求することで、自身の命を守っていた。

💡 王翦は、『キングダム』の中では、史実とは異なるキャラクターとして描かれている。