【つわりがひどいとき、夫が言ってくれた言葉に救われた!】「こうでなきゃダメ」なんて無いんです。頑張るママさんの心を軽くする言葉 7選

あなたのお母さんはどんな人?
引用:https://salonmodel.tokyo/img/data//model/1236/ph_4.JPG?r=1541486714
お母さんというだけで、弱音を吐かないイメージがありませんか。
それでも、母親というのは子どものま前ではしっかりしようと
思ってしまうものですよね。
だからこそ、どんどん自分自身を追い込んでしまっていませんか。
頑張りすぎてない?
引用:https://salonmodel.tokyo/img/data//model/840/ph_10.jpeg?r=1541467821
今回は、「こうしなきゃ、ああすべきだと自分を
追い込みすぎているママさん向けの少しでも心が
軽くなるようなツイート」をいくつかご紹介しますね。
世のママさんにとって、メンタルのケアになること
間違いなしですよ!
エピソード①
つわりが重く、夜中にトイレが間に合わず、寝室のゴミ箱に吐いてしまったことがあった。
人の嘔吐物の臭いと音は不快よね。
その時、夫が
「二人の子供なのに、ママだけツラくてごめんね…」
と言ってくれたことは、たとえ数年後、泥沼離婚裁判になっても絶対に忘れないと誓っている。— 瀧波和賀@育児コラム毎週更新 (@waka_takinami) July 21, 2018
つわりは人それぞれ個人差はありますが、
本当にしんどいですよね。
男性からしたら、嘔吐物があると臭いと思って
しまうかもしれませんが、この一言を言われたら
どんなことがあっても許せませんか。
エピソード②
仕事で疲れて、家事が疎か&寝てばかりになってしまい謝る私に、夫が「今は休むのが仕事でしょ。俺は俺のできる事をやってるだけだよ。それに、俺ができない“お腹で子どもを育てる”って事をしてくれてるでしょ」といってくれたことはきっと一生忘れない。#妊娠中や育児中に嬉しかったことを語る
— りす子🍀8/2 baby♂3m (@risuko1129) July 7, 2018
とくに妊娠中だと、体調を崩しがちなのもあり、
今まで通り家事ができない日もありますよね。
そのことを、一方的に怒るのではなく「お腹で
子どもを育てることはできない」と言われると
ジーンときてしまうことがありますよね。
エピソード③
手を繋いでくれない娘にハーネス(迷子紐)つけてたら、自転車のお婆さんが振り返ってジーーっと見てきた。犬の散歩かよと白い目で見られてるんだろうなと思ったら、お婆さん自転車降りて戻ってきて「なにそれ、めっちゃいいやん!孫の散歩で困ってて!!」
#妊娠中や育児中に嬉しかったことを語る— *mamii* (@kitchen_skyblue) June 18, 2016
一見、白い目で見られると思ってしまいますよね。
それでも、おばあさんがお孫さんとの散歩にいいと
喜んでもらえるとすぐに意気投合しそうですよね(笑)
このような明るいおばあさんがもっと増えると白い目で
見られなくなるのかもしれませんね。
エピソード④
飲食店で子供がぐずり出し慌てて対応してたところ、老夫婦が「かわいいねぇ」「うちもこんな感じだったねぇ」「頑張ってるねぇ」「ボクも頑張ってるねぇ」って口々に声を掛けてくれた。
子供歓迎オーラが出てて、大丈夫よって言われるよりホッと出来て嬉しかった。
#子連れ中されて嬉しかったこと— さい@人体錬成中33w (@SiRiddle_ff14) August 23, 2018
飲食店に子どもと入るだけでも、勇気が
いることもありますよね。
さらに、子どもが急に泣き出したりすると
「どうしたらいいの?」と焦ってしまい
ませんか。
それでも、理解のあるこちらの老夫婦のような
方がいるとホッと一安心しますよね。
エピソード⑤
全てのアドバイスに「しかしその子による。」を追加して読みましょう。 #本当の育児書
— テラチア (@terachia) March 29, 2013
さまざまなアドバイスをママ友や、先輩ママ
からされると思いますが結局は、「その子による」
という言葉を追加して聞き取るようにすると
気持ちが楽になると思いませんか。
どんなアドバイスでも、全てが正しい答えではない
ですもんね。
エピソード⑥
娘がいきなり「赤ちゃんの時ってしゃべれないからアウーとかバブーって言っていたでしょ?あれって実はね、ママ大好き〜って伝えたかったんだよ〜!赤ちゃんだからなんて言えばいいかわからなかったの!でもママが大好きっていっぱい言ってくれたからちゃんと覚えたよ!」と言い出して涙
— さなぎ@娘6y&息子4m (@sssanagi) February 24, 2018
まだ、小さい子どもでも母親に対して
最大限愛情を伝えようとしているもの
ですよね。
言葉が話せない分、精一杯伝えようとして
いる姿に世の中のママはみんな泣けてくる
でしょうね。
エピソード⑦
「私が作ったものはあまり食べないのに、コンビニのおにぎりはよく食べる」と笑いながら話してたママさんに「うちもー!楽で助かりますよね~~!✨」って返したら2~3秒置いて涙流されて、何の地雷踏んだかとビビりまくったんだけど「そう考えれば良かったんだ…」って言われて死ぬほどほっとした…
— 刺繍屋 いの@審神者 (@kaku_ka38) October 30, 2018
頑張って作ったものをなかなか食べて
もらえないと泣けてきますよね。
それでも、逆に「楽でいいよね!」と
思えることができる人とできない人が
いるので思わず泣いてしまったのでしょうね。
Twitterの反応は?
私は、「俺なら、そんなの根性で耐える」と言われ、今後どんなに優しくされても忘れないと思いました。
終わりが見えず苦しくて水も飲むことが困難なガリガリに痩せた私が吐く度に「母しゃん大丈夫だからね。苦しいの全部だしたら楽になるよ。」と毎回背中をさすってくれたのは3才の息子でした。
— 気ままに … (@maluchoro) July 22, 2018
中には、このような冷たい言葉を言ってくる
男性も少なくは少なくはないですよね。
意外と、夫よりも息子の方がお母さんのことを
みているなと思ったエピソードですよね。
自分が声かける時は「大丈夫よ」(許容、許可)より「かわいいね、うちも同じだったよ、頑張ってるね」(理解、歓迎)にしようと思ったエピソードでした。
— さい@人体錬成中33w (@SiRiddle_ff14) August 23, 2018
飲食店でもしぐずっている子どもが
いれば「大丈夫よ!」と言ってあげると
お互い気持ちがよく過ごせるでしょうね。
ですから、このような言葉を覚えておくと
いいかもしれませんね。
番外編
「外食よりも自宅で作って食べた方が経済的でいいよね!」
っていうセリフは準備から片付けまで全てを請け負った人だけが言っていいものであって、それ以外の人が言うと腹の中がモヤる人もいるのでお気をつけて。
(手巻き寿司の後片づけをしながら)— ながしゅー@秋の作業月間! (@nagatashuu) May 26, 2018
働くママからしても、このような夫の
発言にはイラっとしますよね。
だからこそ、休みの日くらいたまには
外食をするかもしくは旦那さんが家事を
やってあげてはいかがでしょうか。
いかがでしたか?
引用:https://salonmodel.tokyo/img/data//model/186/up1.jpeg?r=1541407316
今回のエピソード通して、「こうでなきゃダメ!」
というような思い込みが少しは解消されたのでは
ないでしょうか。
頑張るママさんを少しでも楽にできる、エピソードばかり
だと思うのでぜひ参考にしてみてくださいね。
《参照元サイト》
引用:https://curazy.com/archives/229216?fbclid=IwAR1OYab6C-wi2gjUsidacV6IVk4kGxwxSc8to_2uTth_F3foKh3UrWU9qNY