パチンコ業界は今、大丈夫なのか?パチンコ×ギャンブル依存症対策!?
💡 パチンコ業界の売り上げはここ数年、減少傾向にあります。ピーク時には約30兆円あった市場規模も、現在は約20兆円まで縮小しています。
💡 パチンコ業界の縮小傾向は、若者のパチンコ離れや、規制強化などが原因と考えられています。
💡 パチンコ業界は、このような状況を打開するため、さまざまな対策を行っています。
パチンコ業界に関する記事を皆さんにご紹介します。
パチンコ業界は近年、縮小傾向が続いています。
パチンコ業界の苦境と要因
パチンコ業界は現在、大きな転換期を迎えています。
スマート遊技機などの新しい遊技機の導入や、店舗の改装などが行われています。
公開日:2024/01/31

✅ パチンコ業界は、コロナ禍前の2019年7月と比較すると18.7%減少しており、依然としてコロナ禍前の水準まで回復していない。また、警察庁の統計では、2022年12月末時点で全国のパチンコ店は7,665件で、ピーク時の1995年の半分以下となっている。
✅ 大手企業はスマスロやスマートパチンコ機などの新機種への投資や店舗の豪華化などを行い、生き残りを図っている。一方、中小企業はこうした投資が困難で、閉店や廃業が相次いでいる。
✅ 2023年7月の調査では、1事業所(ホール)あたりの遊技機の設置台数は562.6台となっており、2015年1月の512.0台から増加している。これは、店舗の大型化や統合が進んでいることを示唆している。
さらに読む ⇒ 経済産業省 METI Journal ONLINE出典/画像元: https://journal.meti.go.jp/p/30115/パチンコ業界の縮小は必然であると考えられますが、生き残りをかけた企業の取り組みには注目です。
パチンコ業界は、長年不況や高齢化、サービス品質低下の影響を受けてきましたが、近年ではパチンコ攻略法の浸透、規制強化、若者のパチンコ・スロット離れ、国のカジノ推進政策などによって、さらに厳しい状況に追い込まれています。
これらの要因が複合的に作用し、パチンコ業界は売り上げと遊戯人口の減少に直面しています。
ワシら若者はパチンコなんてやらんバイ!スマホがあれば十分やけん。
スマパチとスマートパチスロ
スマスロやスマパチなどのスマート遊技機は、ギャンブル依存症対策として期待されています。

✅ スマート遊技機(スマパチ・スマスロ)は、メダルや玉を使用せずに遊技できる次世代遊技機です。これは、ギャンブル等依存症対策強化の一環として、4年前に規則が改正され開発が可能となりました。
✅ スマート遊技機では、遊技情報が出玉情報センターに送信され、一元的に集約管理されます。これにより、射幸性が過度に高まることを防止し、金額、遊技時間、遊技回数を適正化することが期待されています。
✅ スマート遊技機の第一弾としてスマスロが11月21日から導入される予定ですが、メダルや玉を使用しないことで、過度な依存症につながるのではないかという懸念も残っています。
さらに読む ⇒JBpress (ジェイビープレス) | リアルな知性で世界に勝つ出典/画像元: https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72266スマート遊技機は、パチンコ業界に大きな変革をもたらす可能性を秘めています。
メダルレスで遊技できたり、出玉情報が管理されたりするため、依存症対策に効果が期待されています。
2022年に登場したスマート遊技機は、物理的なメダルを使用しない次世代のパチスロ機とパチンコ機です。
メダルレスであることで衛生面や依存症対策が期待されており、ホール側でも設置台数増加や自由なレイアウト、低コスト出店などのメリットが注目されています。
ただし、スマート遊技機の価格は現行機と同等かやや高くなる見込みで、導入には資金力が必要です。
また、生産台数の少なさも懸念点となっており、一部のホールでは導入が進んでいない状況です。
ま、ええんやないの。時代やけん!新しいもんにもチャレンジしてみんとね。
パチンコ業界の課題
パチンコ業界には、スマート遊技機以外にもさまざまな課題があります。

✅ 「L 仮面ライダー 7RIDERS」は、通常時は周期抽選でAT「BATTLE RUSH」を目指すゲーム性で、全7人の仮面ライダーが抽選に影響し、参戦ライダーの組み合わせや人数によって抽選が優遇されます。
✅ AT「BATTLE RUSH」は純増約2.6枚/Gの自力継続型ATで、1セット30G+α(初戦のみ20G+α)です。消化中はベルやレア小役成立時に敵へ攻撃を行い、規定ゲーム数までに敵を撃破できれば継続となります。また、初戦は50%のエンペラーダークとのバトルが展開され、勝利できれば2戦目以降は継続率が77%にアップします。勝利後は上乗せ特化ゾーン「報酬チャンス」へ移行し、ここで獲得したゲーム数を基に次回のバトルが繰り広げられます。
✅ AT終了後の1周期目がAT突入濃厚な「速攻モード極」に突入すれば、性能アップした「BATTLE RUSH極」に突入し、さらなる出玉が期待できます。また、上位AT「BATTLE RUSH(超)極」や「BATTLE RUSH(最)極」も搭載されており、初戦勝利濃厚+バトル勝利期待度が大幅にアップした状態となります。
さらに読む ⇒P-WORLD | 【業界NO.1】全国パチンコ・パチスロ店舗検索 機種情報 掲示板出典/画像元: https://www.p-world.co.jp/machine/database/9962パチンコ業界が生き残っていくためには、これらの課題を克服していく必要があります。
パチンコ業界は、スマスロの導入やスロット特化営業の増加、遊技機メーカーによる機械代の高騰など、さまざまな課題を抱えています。
スロット特化営業では、スロットマシンの稼働率向上を狙っていますが、パチンコマシンの稼働率が低下する可能性があります。
また、機械代の高騰はホール経営を圧迫し、中小規模ホールを中心に閉店ラッシュが続いています。
業界では、これらの課題に対処するため、スロット特化のWeb集客、バラエティサイクルによる稼働率向上、バックヤードのIT化などの取り組みが求められています。
パチンコ業界って大変なんやなぁ。ワシはパチンコしたことないけど、潰れちゃったら寂しいな。
パチンコ店の閉店ラッシュ
パチンコ業界は、近年閉店ラッシュが続いています。
特に地方では、閉店するパチンコ店が相次いでいます。

✅ パチンコホール数は1995年の1万8,244軒をピークに減少しており、2020年12月時点で9,035軒となり、戦後復興期の1950年代後半の水準まで減少している。この減少は25年連続で続いている。
✅ ホール数減少の背景には、多店舗展開を図る企業による大型店舗の進出により中小規模のホールが廃業するなど業界の二極分化が進んでいることや、1995年頃に変造プリペイドカードの横行やパチンコへののめり込みを起因とする複数の課題が社会問題となったことがある。
✅ パチンコ・パチスロの参加人口は1990年代後半から急激に減少しており、2020年には710万人となり、現在は1,000万人を下回っている。この減少は、レジャーの多様化が進む中でパチンコ・パチスロの魅力が低下していることが要因と考えられている。
さらに読む ⇒ パチンコ業界WEB資料室出典/画像元: http://pachinko-shiryoshitsu.jp/structure-industry/transition/閉店ラッシュは、パチンコ業界が直面している深刻な問題です。
このまま閉店ラッシュが続けば、パチンコ業界の存続が危ぶまれます。
パチンコ業界では、店舗数と遊技人口の減少が続いており、閉店ラッシュが深刻化しています。
この背景には、大規模店舗の進出や設備投資による資金負担の増加があります。
大手グループは大型店舗をオープンさせていますが、中小規模ホールは資金力不足から閉店を余儀なくされています。
また、バラエティコーナーの機種が似通っているという課題も、遊技客離れの一因となっています。
ワシの住んどる田舎じゃ、もうパチンコ屋なんてほとんど残っとらんバイ!寂しいこっちゃ。
パチンコ産業の動向と予測
パチンコ業界の動向は、今後も注目が必要です。
スマート遊技機などの新しい取り組みが、パチンコ業界を救うのかどうかが注目されます。

✅ 2022年度のパチンコ関連機器市場は前年度比103.4%の7,638億円となり、パチスロ機の好調やスマート遊技機であるスマスロの登場が要因で、メダル補給システムや台間玉貸機などの周辺設備機器の需要が拡大した。
✅ 2023年度はパチスロ機の復調が顕著で、設置シェアも上昇傾向にあるが、スマートパチンコであるスマパチは導入当初の稼働実績が低迷しており、スマスロとの間で明暗が分かれている。
✅ 業界では、スマート遊技機の普及によりこれまでとは異なるスピード感でトレンドが移り変わっていく可能性があり、今後登場するスマパチの新機種次第ではスマパチが普及する可能性もある。また、スマスロからスマパチ、スマパチからスマスロへの転換では、専用のユニットの入れ替えが不要なため、遊技客のトレンドの変化に柔軟に対応できる。
さらに読む ⇒市場調査とマーケティングの矢野経済研究所 トップページ出典/画像元: https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3401パチンコ業界の未来は、スマート遊技機などの新しい取り組みが鍵を握っています。
パチンコ産業は、余暇市場の約3割を占める巨大産業ですが、近年は市場規模が緩やかに縮小傾向にあります。
2024年の動向としては、スロット部門の好調継続、ラッキートリガーを搭載したパチンコ機の登場、スマート遊技機を起点とした事業譲渡の加速などが予測されています。
業界では、これらの動向を踏まえて、快適な環境の提供や少額遊技の導入、企業イメージの向上などの取り組みを行っています。
時代は変わるのじゃ!新しいものにもどんどん適応していかなければいかんよ。
パチンコ業界は、これからもさまざまな課題に直面していくことでしょう。
パチンコ業界の今後が気になります。
💡 スマート遊技機がパチンコ業界を救うのか?
💡 パチンコ業界の生き残りをかけた戦いは、まだまだ続きそうです。
💡 パチンコ業界の今後がどうなるのか、注目していきたいと思います。