【ワンピース】ルフィの新ギアはギアトップ!? 見聞色の応用であの最強の男”◯◯さん”と同様のスタイル!?【ONE PIECE】

『ワンピース』
麦わら海賊団 ワンピース(ONE
PIECE)壁紙・待ち受け集pic.twitter.com/2LfdGoxoXw— ワンピース★最強壁紙 (@saikyou_kabe1) November 12, 2018
『週刊少年ジャンプ』で連載されている尾田栄一郎さんの漫画『ワンピース』は、男女ともに大人気ですよね。
今回はその『ワンピース』の主人公であるルフィの能力について、紹介ならびに考察していきます。
主人公のルフィ
支配なんかしねェよ、この海で一番自由な奴が海賊王だ!!!! -ルフィ pic.twitter.com/eBn6E6GczN ##ワンピース
— ワンピース名言・考察 (@onepiecemeigen1) November 13, 2018
モンキー・D・ルフィは悪魔の実であるゴムゴムの実を食べたゴム人間で、筋肉はもちろんのこと内臓や器官、骨などを自由自在に伸縮させることができます。
戦いを重ねるごとに覇気なども習得して戦闘力をアップさせていますが、ゴムゴムの実の能力を活かして作られた戦闘スタイルのギアは5まで進化するのでしょうか!?
そもそも、ギアが初めて登場したのはいつ!?
ギア2
「ONE PIECE名場面」とかテレビでやるとき、ドラム王国チョッパーやらエニエスロビーロビンやらウォーターセブンメリー号やらまあなんや色々涙腺を刺激しそうな場面が挙げられるのはわかるねん、わかるねんけど俺の一番好きな場面はルフィが初めてギア2やったとこやねん(1000回は言った) pic.twitter.com/n750lrfbwE
— かねだ (@Nutcracker1030) November 8, 2018
ルフィが初めてギア2を使ったのは、エニエスロビー編でのブルーノとの戦闘の時でした。
このギア2は両足をポンプのようにして血流を早くするドーピングのようなスタイルで、体温も上がって湯気が出るほどに熱くなります。
ただリスクとしては、心臓に負担がかかり、長時間使うと寿命が削れる恐れもある技です。
ギア3
引用:https://www.youtube.com/watch?v=wY5pTUw5B74&t=170s
ギア3が初めて披露されたのも同じくエニエスロビー編で、ギア2がスピードに特化したものとすれば、このギア3は攻撃力に特化したスタイルといえます。
戦闘で初めて披露されたのはルッチとの戦いで、親指を噛んでそこから空気を送り込み、体の一部を巨大化して攻撃するというスタイルでした。
このギア3でのリスクは?
体が縮んでしまう
引用:https://www.youtube.com/watch?v=wY5pTUw5B74&t=170s
ギア3のリスクは発動後に体が縮んでしまうことでしたが、これは2年間のレイリーとの修行の成果によってほぼノーリスクで使用できるように成長しています。
そして現時点でのルフィの最強形態は?
ギア4
【プライズ】「ワンピース KING OF ARTIST THE BOUND MAN」
大人気の為、数が少なくなっておりますのでお早めに🤩❣️❣️❣️❣️#ワンピース #バウンドマン #ルフィ pic.twitter.com/Nd5AVpYV27— アミューズメントプラザ マルシン (@SEGA_AP_marusin) April 28, 2018
ドレスローザ編でドフラミンゴとの戦いで初披露されたギア4は、2年間の修行の中で猛獣たちを倒すために作られた戦闘スタイルでした。
このギア4では武装色の覇気で硬化した腕を噛み、筋肉に空気を送り込んで巨大化する筋肉風船になって戦います。
全身が弾力で常に弾んだ状態になるので、「弾む男(バウンドマン)」という名称も付いています。
このギア4のリスクは?
ギア4のリスクは2つ
Manga: One Piece (ワンピース) Chapter 924 – Done pic.twitter.com/8uIP2DlrL9
— Maigo (@Ore_no_Inochi) November 10, 2018
このギア4のリスクは2つあり、1つめは覇気が切れると10分間は使用不可能になってしまうことです。
そして2つめは、ギア2と同様に体への負担が大きいことです。
現時点でのルフィの最強形態のギア4ですが、それでも『週刊少年ジャンプ』の最新話ではカイドウの一撃に倒れ、囚われの身になってしまいました。
そうなると、さらに新しい形態に進化してカイドウを倒すという展開になるのではないでしょうか。
ルフィのギアは6段階?
引用:https://www.youtube.com/watch?v=wY5pTUw5B74&t=170s
このギアは自転車のギアチェンジを想像するとわかりやすいのですが、1など一番軽いギアだと漕ぐのは楽ですがスピードは遅いですよね。
でも数値が上がっていくと漕ぐのは辛くなりますが、より早いスピードを出せるようになります。
車で考えると基本的に5段階変速で、その場合はギア4がギアトップ、ギア5がギアオーバーと呼ばれているので、ルフィの場合、ギア4と呼んでいるので6段階まであるのでは?と考えられます。
ただ車によっては最大8変速のものもあるので、はっきりとは断言できません。
今までのギアの流れから考えると、ギア5はギアトップやギアオーバーで応用される能力は?
応用される能力
引用:https://www.youtube.com/watch?v=wY5pTUw5B74&t=170s
これまでのギアではギア2がスピード、ギア3がパワー、ギア4が武装色の覇気だったので、ギアトップは見聞色の覇気の応用、ギアオーバーは覇王色の覇気の応用になる可能性は充分に高いと考えられます。
ただ覇気自体の爆発的な強化は今は望めないと思うので、現状の覇気の状態でカイドウにダメージを与えるのは難しそうな印象を受けます。
しっかりとダメージを与えるためには?
覇気の一点集中
引用:https://www.youtube.com/watch?v=wY5pTUw5B74&t=170s
ギア4では体全体に覇気を纏っているため無駄が多いような状態で、その纏った覇気を拳に一点集中できればカイドウを倒すこともできるかもしれません。
ただ防御面に心配がありますが、これは前回のカタクリ戦で取得した見聞色の覇気を使うことで防御面のリスクを最大限にカバーできると思われます。
そして、この戦闘スタイルはあの漫画の主人公と同じでした。その漫画の主人公とは?
ゴン=フリークス
引用:https://www.youtube.com/watch?v=wY5pTUw5B74&t=170s
この戦闘スタイルは『HUNTER×HUNTER』の主人公であるゴン=フリークスとほぼ同一です。
ゴンさんは防御を全て捨てて、攻撃だけにすべてのオーラを使用して爆発的な攻撃力を発揮させます。
尾田栄一郎さんがすでに描かれている内容と同じことをするとは思えないので、さらにもう一工夫するのではないでしょうか。
動画でチェック
今回の内容はこちらの動画で詳しく紹介されていますので、ぜひチェックしてくださいね。
最新話ではカイドウに囚われたルフィは、キッドと再会するところで終わりましたよね。
今後はキッドと手を組んで脱出するのか、今後の展開にも注目です。
<参照元サイト>
引用:https://www.youtube.com/watch?v=wY5pTUw5B74&t=170s