【話題】「これを採点した教員の顔を見てみたい…」→教えられる子どもが気の毒でならない

こんな採点見たことない?
引用:http://www.haircatalog.jp/brand/kobe/screen/41.html
みなさんは学生時代に答案用紙を返却された時に
「こんな採点方法どうやったらなるの?」と
疑問を抱いたことはありませんか。
些細なミスもあるかもしれませんが明らかに大人から
見てもこの採点方法はおかしい!と思ってしまうツイートが
話題に!
子どもが気の毒
引用:http://www.haircatalog.jp/brand/kobe/screen/40.html
「これを採点した教員の顔を見てみたい。
教えられる子供が気の毒でならない。」
とTwitterに問う投稿されたある男性の
ツイートに注目が集まっています。
その気になるツイートがこちら!
話題の投稿
これを採点した教員の顔を見てみたい。
教えられる子供が気の毒でならない。 pic.twitter.com/7V1mrDCFXA— 野上公嗣 (@Kmtsg) December 3, 2018
どう考えてもこれは四角柱にはならない
ような気がしませんか。
教員からしたら無理矢理でもできると
思ったのかもしれませんが、これがもし
大学入試などの大きな試験であれば
大問題になりかねませんよね。
展開図って?
引用:https://snjpn.net/archives/82465
展開図についてネットで調べたところ、下記のような
説明がありました。
展開図(てんかいず、英: net)とは、ある1点を基準として
その点から立体を切り開いて一平面に伸ばしたもの。
基準となる点の位置は決まっていないのでひとつの
立体から様々な形態の展開図を作ることができる。
立体の細部を示して理解を助ける目的、あるいは、
紙、布、板金などの平面素材により立体形状のものを
つくるために使用される。
分野によって後者の展開図は型紙とも呼ばれるものもある。
Twitterの反応は?
この子の「出題に不正がある時、正解は存在しない」と判断できる知性こそ尊い。
どっち選んでも間違い、みたいな二択に騙されない力だ。— 葛西伸哉 (@kasai_sinya) December 4, 2018
こちらの方のように、出題に不正があると
思い「立体ができない」と言い切れるところが
すごいですよね。
このような判断ができる子どもがいれば、このまま
純粋に育てていきたいものできるよね。
実際その通りなんですが、それならその画像に書き込まれてる6cmという条件付けをせなあきまへんわ。
ついでに、角が直角であるとか、辺が平行かとか……。まぁ、抜けてる問題なので出題者が悪いですな(´・ω・`)
— 黒猫・ダンディー・永野 (@kuronecodandy) December 4, 2018
どうみても出題者が悪いと考える方の方が
多いようですね。
この手のような問題が今後もあると、試験を解く
子どもが可哀相でならないと思いませんか。
No.1
もう10年は経ってるけれど、納得いかない減点(の再現)。これで98点だった。未だに納得は、いかない。 pic.twitter.com/mM8R2uYsTS
— 荻窪 ミナミ@二日目東モ-42b (@Ogikubo_minami) August 31, 2016
「はねる」のところを指摘している教員
ですが、教員の字を見てみると「は」の
ところがはねていませんよね(笑)
これで減点されてはイラッとしてしまい
ませんか。
No.2
小3の漢字テスト出てきたけど、採点厳しすぎない?ww
理不尽www pic.twitter.com/WXxrnEQBy5— いっちー (@ryoooota_127) August 9, 2016
漢字テストの答案を見てみると、服はたしかに
突き出していることもありバツになってしまい
ますが他の箇所は当たっていると思いませんか。
漢字を正しく書いてほしいという気持ちは
分からなくはないですが流石にこのような
回答は困ってしまいませんか。
No.3
ここでさすがにこれは理不尽だろと思ったテストでの減点をお見せしましょう
ちなみに問題は『鑑の読み方をカタカナで答えろ』です pic.twitter.com/ajYiQ4TGdr— い (@Yui274_105) May 22, 2016
カタカナの「ミ」について指摘したい
のでしょうが、この程度ならばマルにしても
いいと思ってしまいませんか。
教員の中ではこれでバツにしてしまう方も
いるようですね。
No.4
これほど理不尽なテスト回答も珍しい pic.twitter.com/iBDG5NEUbd
— ヤス@1.13大阪A-ROCK参戦 (@honest_vgf_ys) March 12, 2015
カタカナで書かなければバツになって
しまうなんてみなさんはありますか。
これで減点になってしまうなんて、
採点される子どもも可哀相ですよね。
No.5
解せぬ pic.twitter.com/yh95tAp6EG
— おくだ (@gunverworld) May 26, 2015
間違いなく「a」と書いていると
思いませんか。
これで正解にならなければ、マークシートの
方が圧倒的に正しい採点をしてくれると思い
ませんか。
No.6
職場の同僚の息子(小2)の算数テストが返ってきたそうだが、この問題がなぜ×なのか、どうしても分からない・・・。これで5点減点で、95点だったらしい。 http://t.co/yuztkaoR
— – アタマスタイル – (@stringspirits) December 13, 2012
答えがあっているはずなのにその数式が違ってしまえば
バツになってしまうのでしょうか。
これは何年経っても理解できない採点といっても
おかしくないですよね。
いかがでしたか?
引用:http://www.haircatalog.jp/brand/kobe/screen/22.html
みなさんは今回のツイートをご覧になって変だと
思いませんか。
純粋に出題者に関しておかしいと思ったらきちんと
それに反応できる子どもの方がより優秀な思考を
持っていると思ってしまいますよね。
《参照元サイト》
引用:https://snjpn.net/archives/82465