academic box Logo Menu opener

衣浦臨海鉄道KD58形導入!KE65形はどうなる?新型機関車で何が変わる?KD58-1号機営業運転開始!

老朽化した衣浦臨海鉄道の機関車が引退へ! JR貨物DD200形をベースにした新型機関車KD58形が2023年3月15日にデビュー! 環境性能も向上し、燃費・排ガス・騒音を大幅に低減。 2027年度までに既存のKE65形を置き換え、更なる進化を遂げる衣浦臨海鉄道の今後から目が離せない!

衣浦臨海鉄道KD58形導入!KE65形はどうなる?新型機関車で何が変わる?KD58-1号機営業運転開始!

📘 この記事で分かる事!

💡 2025年3月15日、新型機関車KD58-1号機が営業運転を開始しました。環境性能に優れ、KE65形との重連運転も可能。

💡 KD58形はDD200形をベースに製造され、KE65形の置き換えが計画されています。順次廃車予定。

💡 KD58-1号機の導入により、燃料消費量削減、窒素酸化物排出量削減など、環境負荷低減が期待されます。

それでは、衣浦臨海鉄道の新型機関車導入について、詳しく見ていきましょう。

新型機関車導入と既存機関車の現状

衣浦臨海鉄道の新型機関車はいつから運用開始予定?

2025年春頃

新型機関車導入と既存機関車の現状について解説します。

衣浦臨海鉄道
衣浦臨海鉄道

✅ 衣浦臨海鉄道は、KE65形の全般検査が2024年度で受けられなくなるため、新形ディーゼル機関車KD58-1を導入しました。

✅ KD58-1は2025年3月15日から運用を開始し、従来のKE65形と比べて燃料消費量が約20%低減、窒素酸化物の排出量も少なくなるなど、環境性能に優れています。

✅ 3月16日には、KD58-1はKE65形との重連運転や単機での運転で、石炭灰専用貨物列車や炭カル専用貨物列車をけん引しました。

さらに読む ⇒鉄道ファン・出典/画像元: https://railf.jp/news/2025/03/17/003000.html

新型機関車の導入は、環境性能の向上に大きく貢献しますね。

KE65形との重連運転も興味深いです。

衣浦臨海鉄道は、新型機関車KD58形の導入を計画しており、2025年春頃には運用を開始する予定でした。

KD58形はJR貨物DD200形をベースとして川崎車両兵庫工場で製造され、性能試運転や運転員習熟を経て運用開始となります。

既存の機関車KE65形は順次廃車予定で、現存する2号機はATS-PF型非搭載のためJR東海武豊線での使用が不可となり、半田埠頭技術区で保管されています。

KE65形2号機は1990年9月23日から2011年9月15日以降は休車しており、現在も使用を休止しています。

えー、マジか!新型機関車って、なんかカッコよさそうやん!古い機関車がなくなるんも、ちょっと寂しいけど…新しい方がエコでええんかな?

新型機関車KD58-1号機の運用開始

衣浦臨海鉄道の新型機関車、いつから運用開始?

2023年3月15日から

新型機関車KD58-1号機の運用開始について解説します。

衣臨】新造された
衣臨】新造された

✅ 川崎車両で製造された新型車両KD58-1が2025年3月15日から営業運転を開始しました。

✅ KD58-1はDD200をベースに開発された車両で、KE65-1と併結して運用されています。

✅ KD58-1の営業運転開始により、新たな車両が運行することになりました。

さらに読む ⇒~鉄道写真ニュースサイト~出典/画像元: https://2nd-train.net/topics/article/63601/

KD58-1の導入は、衣浦臨海鉄道の運行に新たな風を吹き込みますね。

DD200ベースっていうのも、なんかスゴイ。

2023年3月15日、衣浦臨海鉄道は新型機関車KD58-1号機の運用を開始しました。

KD58-1号機はJR貨物のDD200形ディーゼル機関車をベースに製造された車両で、当初は2025年春頃の運用開始が予定されていました。

運用開始にあたっては、車両の性能試運転や運転員の習熟などが行われました。

KD58-1号機は、KE651号機と連結して運用されている様子も確認されています

いやー、まじか!DD200ベースってことは、性能も期待できるってことっすよね!オレも乗りたいなー、運転席とか見学したいっす!

次のページを読む ⇒

衣浦臨海鉄道が新型機関車KD58形を導入!環境性能UPで、KE65形からバトンタッチ。JR貨物グループも注目の電気式ディーゼル機関車、半田埠頭へ甲種輸送!