academic box Logo Menu opener

エンゲル係数上昇の裏側を徹底解説!食料品価格高騰と家計への影響とは?(?)エンゲル係数上昇の要因:食料価格高騰、消費者の行動変化、そして経済状況

2023年以降、エンゲル係数は高止まりし、家計を圧迫。異常気象による食料品価格高騰、特にコメ価格の上昇が要因。節約志向の高まり、食生活の変化も影響。低所得層の負担増、経済格差拡大も懸念。家計の豊かさ指標が後退し、実質賃金の上昇が不可欠。食料品価格高騰への対策が急務。

エンゲル係数上昇の裏側を徹底解説!食料品価格高騰と家計への影響とは?(?)エンゲル係数上昇の要因:食料価格高騰、消費者の行動変化、そして経済状況

📘 この記事で分かる事!

💡 エンゲル係数とは、家計の消費支出に占める食料費の割合のこと。この数値が高いと、家計が食料費に圧迫されている状況と言えます。

💡 近年のエンゲル係数上昇は、食料品価格の高騰だけでなく、消費者の食生活の変化、高齢化、そして経済状況の変化など、複合的な要因が影響しています。

💡 本記事では、エンゲル係数上昇の原因を多角的に分析し、今後の家計への影響と、私たちができることについて考察していきます。

さて、今回は家計に大きな影響を与える『エンゲル係数』に注目し、その上昇の背景にある様々な要因を紐解いていきます。

エンゲル係数の上昇と食料品価格高騰

エンゲル係数が過去最高を更新した理由は?

異常気象による価格高騰

エンゲル係数の上昇は、家計における食料費の負担が増加していることを示唆します。

様々な要因が絡み合っているようですね。

エンゲル係数高止まりで広がる生活格差~食料・エネルギー価格上昇と所得減で難しくなるインフレ目標の判断~
エンゲル係数高止まりで広がる生活格差~食料・エネルギー価格上昇と所得減で難しくなるインフレ目標の判断~

✅ 日本のエンゲル係数は、食料品価格の上昇とコロナ禍による支出減少の影響で高水準にあり、生活水準の低下を示しています。

✅ 食料品価格の上昇は、世界的な需要拡大やサプライチェーンの混乱によるもので、特に低所得者層に大きな負担をかけています。

✅ 日銀のインフレ目標達成のためには、食料・エネルギー価格を除いたコアコアCPIのインフレ率も考慮する必要があると主張されています。

さらに読む ⇒第一生命経済研究所ページ出典/画像元: https://www.dlri.co.jp/report/macro/174745.html

確かに、異常気象による食品価格の高騰は家計を直撃しますね。

特に、食費を削るために、色々なものを節約している人が増えているという話は聞きます。

2023年9月以降、エンゲル係数は2000年以降で最高を更新し続けており、2023年度には29.8%と、30%の大台に迫っています。

これは、異常気象による生鮮食品や穀物価格の高騰が主な要因です

近年、地球温暖化の影響による異常気象が頻発し、生鮮食品だけでなくオレンジ果汁、コーヒー、カカオ、コメなどの価格も上昇しています。

さらに、海外での干ばつや水害の影響で、穀物市況も高騰しており、今後、食料品価格の高騰が継続する可能性があります。

食料品価格の上昇により、家計は不要不急の消費を節約し、通信費、仕送り・交際費、教育費、家事雑貨、月謝など、定例的に支払っている費用にもメスを入れて支出削減を行っています。

特に、お弁当、魚介類、飲料は、価格感応度が高く、消費数量が減りやすい品目となっています。

エンゲル係数の高騰は、家計の豊かさ指標が逆転していることを示しており、家計の高齢化や賃金上昇の鈍化など、家計の外的ショックに対する脆弱性を露呈しています。

えー、マジで!?エンゲル係数ってそんなにヤバいん?うち、めっちゃ食費高いから、他人事ちゃうわー!でも、なんか節約する気にもならんし…困ったー!

消費者の意識と行動の変化

エンゲル係数上昇の要因は物価だけ?

食費意識の変化も影響

地球温暖化による異常気象が、食料価格に影響を与えているのですね。

環境問題と家計は密接に繋がっていると感じますね。

図録▽食費支出の推移(内食、中食、外食)
図録▽食費支出の推移(内食、中食、外食)

✅ 1985年以降、世界の気温上昇が加速している。特に、2007年以降は、温暖化を加速させる温室効果ガス排出量の増加によって、地球温暖化が顕著になっている。

✅ 気候変動は、気温上昇だけでなく、異常気象の増加も引き起こし、世界中で深刻な影響を与えている。例えば、干ばつ、洪水、熱波などの異常気象は、食糧危機、水不足、感染症の拡大などにつながる。

✅ 気候変動は、人類にとって深刻な脅威であり、早急な対策が必要である。各国政府は、温室効果ガス排出量削減に向けた取り組みを強化し、持続可能な社会の構築を目指すべきである。

さらに読む ⇒Љ出典/画像元: https://honkawa2.sakura.ne.jp/2350.html

なるほど、エンゲル係数の上昇は、単に物価上昇だけが原因ではないんですね。

消費者の意識や行動の変化も影響しているという点は、興味深いですね。

2014年頃から上昇しているエンゲル係数について、物価上昇以外の要因も分析した記事です。

物価上昇はエンゲル係数の上昇の一因ですが、物価調整後も食料品支出が増加していることがわかります。

これは、節約志向の強まりや、調理に時間をかけない中食へのシフト、外食の減少などが影響していると考えられます。

記事では、家計調査のデータに基づき、食料品支出の増加傾向が強い品目として、調理食品、飲料、肉類、乳卵類、油脂などを挙げています。

一方、魚類、穀物(特にコメ)の支出は低調であることも指摘されています。

エンゲル係数の増加は、単に必需品だから減りにくいというだけでなく、食料品に対する消費者の意識や行動の変化が影響している可能性を示唆しています。

せやね、俺も最近、自炊するよりコンビニで済ますこと多くなったし、外食も減ったけん、なんか分かるわー。節約って言うより、もうそれが普通になっとる。

次のページを読む ⇒

エンゲル係数上昇の背景を解剖!食料価格高騰、共働き世帯の変化、所得格差が影響。日本の経済状況と国民生活への影響を多角的に分析。