academic box Logo Menu opener

国際郵便の不着問題、どうすればいい?調査請求や賠償請求について解説?国際郵便の不着問題を解決するための情報まとめ

海外郵便が届かない!そんな時は、記録付きサービス(EMS、書留など)で調査依頼を。専用用紙で手続き、6ヶ月以内(南アフリカは1年)に郵便局へ。追跡番号と本人確認資料もお忘れなく。紛失・破損時は賠償も。通常郵便のリスクも理解して、安心安全な国際郵便ライフを!

国際郵便の不着問題、どうすればいい?調査請求や賠償請求について解説?国際郵便の不着問題を解決するための情報まとめ

📘 この記事で分かる事!

💡 国際郵便が届かない場合の調査請求の手順を解説。追跡番号の確認から、調査請求書の提出、回答までを網羅。

💡 調査請求の注意点として、調査可能なサービスと、そうでないサービスの違いを説明。記録付きのサービスを利用することの重要性を訴求。

💡 万が一、郵便物が紛失した場合の損害賠償について解説。EMSの保険制度や、損害賠償請求の手順について具体的に説明。

さて、この記事では、国際郵便が届かないという問題に焦点を当て、不着時の対応方法や、調査、損害賠償について詳しく見ていきましょう。

海外郵便物の不着調査

海外郵便物が届かない!調査できるのは?

EMS等、記録のあるもののみ

本日の記事では、まず国際郵便の不着問題について、実際にあった事例を元に解説していきます。

国際郵便(を追跡したら、アメリカで紛失した

公開日:2022/05/26

国際郵便(を追跡したら、アメリカで紛失した

✅ 日本の友人から送られたEMSが、追跡情報では1ヶ月前に「お届け済み」となっているが、実際には受け取っていないという事態が発生。

✅ 送り主である友人は日本の郵便局に紛失届を提出する予定だったが、アメリカ郵便局側が「お届け済み」と主張しているため、補償が受けられない可能性があった。

✅ 受け取っていないことを証明するため、筆者はGoogleマップのタイムラインで荷物が届いたとされる時間帯にボストンにいたことを確認し、さらに住んでいるビルの防犯カメラ映像で荷物が届いた時間帯に自宅にいなかったことを確認した。

さらに読む ⇒らいさわブログ出典/画像元: https://ryesour.com/missing-international-package/

え、そんなことあるんですね…。

受け取ってないのに「お届け済み」って、困りますよね。

でも、証拠集めも大変そう…。

海外宛の郵便物が不着した場合、調査依頼ができるのは、EMSのように記録が残るサービスのみです

通常郵便物や小形包装物は調査依頼できません。

調査依頼可能なサービスは、書留・保険付郵便物、国際小包、国際スピード郵便物、eパケットライトなどです。

調査依頼には、専用用紙に必要事項を記載し、郵便窓口に提出します。

調査依頼は差出日から6か月以内(南アフリカあての小包は1年以内)に受け付けてもらえます。

国際スピード郵便物の場合は、追跡請求という名称で、あて先国によって受付期間が異なります。

調査依頼の前に、追跡番号で配送状況を確認し、国際郵便のお知らせ・運行状況のページも合わせて確認します。

調査依頼は、配送状況の確認が取れたうえで行います。

うちらもたまに海外から荷物送ってもらうことあるけん、マジで怖いんですけどー! これ知っとけば、いざって時に役立つけん、メモっとこ!

調査依頼の手順

郵便物が届かない!どうすればいい?

調査依頼!

調査請求書の書き方とか、提出方法って結構複雑そう…。

輸出で国際郵便の荷物が届かない時の対応調査依頼書の提出方法について
輸出で国際郵便の荷物が届かない時の対応調査依頼書の提出方法について

✅ 記事は、国際郵便の紛失時の調査請求書に関する情報について、詳細な解説をしています。

✅ 具体的な調査請求書の入手方法、提出時期、提出場所、そして回答期限について、郵便局の窓口対応や国際郵便局とのやり取りまで詳しく解説しています。

✅ さらに、調査請求に対する回答期限がないことや、紛失とみなされる基準が曖昧であるなど、郵便局の対応の改善点を指摘し、泣き寝入りせずに積極的に行動するよう読者に訴えています。

さらに読む ⇒輸出国際郵便の掲示板夫婦出典/画像元: https://yushutsu.info/ebay%E8%BC%B8%E5%87%BA%E3%81%A7%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%83%B5%E4%BE%BF%E3%81%AE%E8%8D%B7%E7%89%A9%E3%81%8C%E5%B1%8A%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E6%99%82%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%802%E8%AA%BF/

調査請求の回答期限がないって、ちょっと怖いですね。

でも、ちゃんと手続きすれば、何とかなるってことですよね!。

調査依頼を行うには、専用の用紙に郵便物の種類、追跡番号、差出人・受取人の住所氏名、差出した日時と郵便局名などを記載します。

調査依頼用紙は、郵便窓口に備え付けられているか、日本郵便HPからダウンロードできます。

調査依頼用紙を記載したら、郵便窓口に提出します。

提出時には本人確認資料と追跡番号の入った控えも一緒に持参します。

調査依頼後、あて先の郵便局からの回答を待つことになります。

調査依頼は、記録付きの郵便物のみ可能で、記録なしの郵便物については調査依頼できません

記録なしの郵便物については、リスクを承知の上で利用する必要があります。

記録付きのサービスを利用することで、不着などのトラブル発生時の対応がスムーズになります。

へー、調査依頼って、ちゃんと手続き踏まなきゃいけんのね。でも、記録のこっとるやつじゃないとアカンとか、ちょっとメンドいっちゃねー。

次のページを読む ⇒

海外郵便が届かない? 調査依頼で解決! 追跡番号確認、調査請求書の提出方法、紛失時の損害賠償について解説。 万が一のトラブルに備えよう。