academic box Logo Menu opener

生活保護バッシングと貧困問題:私たちが知っておくべきこととは?貧困と生活保護を巡る現代社会の課題

生活保護を巡る現代社会の闇を描く問題作。『陽のあたる家』は、貧困と偏見、バッシングに苦しむ人々の姿を浮き彫りにする。SNSでの誹謗中傷、制度への誤解、経済的困窮…弱者を「お荷物」扱いする風潮に警鐘を鳴らす。貧困経験を持つライターが訴えるのは、誰もが生きやすい社会への意識改革。生活保護制度の課題と、真実を伝えることの大切さを問いかける。

生活保護バッシングと貧困問題:私たちが知っておくべきこととは?貧困と生活保護を巡る現代社会の課題

📘 この記事で分かる事!

💡 貧困の実態を描く漫画家やライターの活動を通して、貧困問題を考察。

💡 SNSでの誹謗中傷や差別、偏見といった問題について事例を紹介。

💡 生活保護制度の現状と課題、未来への展望について解説していきます。

それでは、貧困や生活保護を取り巻く様々な問題について、具体的に見ていきましょう。

貧困とバッシングの始まり

生活保護の偏見を描く漫画『陽のあたる家』、何が問題?

貧困、偏見、そして家族の苦悩。

貧困と生活保護を取り巻く問題は、多くの誤解や偏見に覆われています。

漫画家さいきまこさんの作品を通して、その現実を紐解いていきます。

「生活保護バッシング」がやまない本質的理由 「陽のあたる家」さいきまこさんに聞く

公開日:2018/01/29

「生活保護バッシング」がやまない本質的理由 「陽のあたる家」さいきまこさんに聞く

✅ 漫画家のさいきまこさんは、自身の経験や生活保護に関する誤解を払拭するため、貧困に陥る家族や生活保護受給者の姿を漫画で描いています。

✅ 作品を通して、貧困によって生活の希望を失う子どもたちや、家族が抱える問題を描き、生活保護制度の重要性を示しています。

✅ 生活保護に関する誤った情報が広まっている現状に対し、制度の仕組みや受給者の姿を正しく伝えたいという思いから漫画を描き続けています。

さらに読む ⇒ 東洋経済オンライン出典/画像元: https://toyokeizai.net/articles/-/194543

生活保護受給者の現実と、制度に対する誤解を描いた作品ですね。

制度の仕組みや、そこに至るまでの人々の苦悩を理解することは大切ですね。

漫画家さいきまこ氏の作品『陽のあたる家』は、父親の病気をきっかけに生活困窮に陥る一家が生活保護を検討する過程を描き、生活保護に対する世間の偏見を描いています

物語は、収入減、過重労働、教育費の問題が複合的に発生し、家族や周囲からの否定的な視線、扶養照会による親族からの批判など、申請に至るまでの苦悩を描いています。

さいき氏は、2012年の出来事をきっかけに生活保護バッシングが強まったと分析し、人気お笑い芸人の親の生活保護受給に関する誤ったイメージが拡散されたことを指摘しています。

えー、生活保護ってなんか怖いイメージやったけど、漫画で見るとなんか違うな。でも、扶養照会とかってマジでキツそうやん?

ネット社会における攻撃と実態

貧困体験記事で炎上…なぜ弱者は誹謗中傷の標的に?

属性ゆえのバッシング、精神疾患悪化、制度の課題。

ネット社会における誹謗中傷は、貧困問題に苦しむ人々をさらに追い詰める要因となっています。

具体的な事例を通して、その実態を見ていきましょう。

DMで「カス」「ブス」監視アカウントまで。誹謗中傷に悩まされた20代ライターの記録

公開日:2021/07/22

DMで「カス」「ブス」監視アカウントまで。誹謗中傷に悩まされた20代ライターの記録

✅ 20代の女性ライターが、自身の貧困体験に関する記事を執筆したところ、ヤフーニュースやTwitterで誹謗中傷を受け、重度の抑うつ状態と診断された。

✅ 誹謗中傷は、noteでの発信をきっかけに増加し、5chでの嘲笑や監視アカウントによる執拗な攻撃、DMでの脅迫など、多岐にわたる手段で行われた。

✅ ライターは、誹謗中傷により希死念慮を抱くようになり、精神的な苦痛を経験。一方で、DMでの中傷は名誉毀損に問えない可能性も示唆された。

さらに読む ⇒Business Insider Japan|ビジネス インサイダー ジャパン出典/画像元: https://www.businessinsider.jp/article/238943/

ネットでの誹謗中傷は、個人の心を深く傷つけ、時に命を奪うことにもつながりかねません。

名誉毀損罪に問えないケースもあるという現実も、問題の深刻さを示しています。

20代女性ライターは、自身の貧困体験を基にした記事を執筆したところ、ヤフーニュースやSNSで誹謗中傷に遭いました

彼女は、精神障害を持つ父との貧困家庭での経験を基に執筆活動を始めましたが、社会的弱者という属性ゆえに激しいバッシングを受け、人格攻撃や監視アカウントによる嫌がらせも行われました。

その結果、重度の抑うつ状態と適応障害を発症し、DMでの誹謗中傷は名誉毀損罪に問えないなどの問題も浮き彫りになりました。

一方、生活保護の不正受給率は低く、多くは収入申告の不備によるものであり、必要な人への支給が十分に行き届いていない現状があります。

また、申請することへの心理的ハードルも高く、バッシングを恐れたり、担当者からの心ない言葉によって保護を辞退する人もいます。

うわー、怖いね!ネットってさ、匿名やから何でも言えると思っとるやつ多いよなー。まじで、やめてほしいわー。

次のページを読む ⇒

「社会のお荷物」は誰? 経験から社会の弱者への想像力を訴える。物価高騰、制度の歪み… ヘイトの根源に迫り、誰もが生きやすい社会を提唱。