academic box Logo Menu opener

日本語の歴史を紐解く旅!文字の起源と変遷、ひらがな・カタカナ誕生秘話?万葉仮名、ひらがな、カタカナ…日本語表記の進化を振り返る

日本語の文字の歴史を紐解く!漢字伝来から万葉仮名、そしてひらがなの誕生へ。日本独自の文字が生まれる過程には、異文化との交流、表現の進化、そして人々の創意工夫があった。女流文学を彩ったひらがなの美しさ、その成り立ちを知れば、日本語への理解が深まる。美文字へのヒントも満載。日本語の奥深さを体感しよう!

日本語の歴史を紐解く旅!文字の起源と変遷、ひらがな・カタカナ誕生秘話?万葉仮名、ひらがな、カタカナ…日本語表記の進化を振り返る

📘 この記事で分かる事!

💡 日本の文字文化は、漢字の伝来から始まり、万葉仮名、ひらがな、カタカナへと発展しました。

💡 万葉仮名は、漢字の音や訓を借りて日本語を表記する方法で、和歌や記録に用いられました。

💡 ひらがなとカタカナは、それぞれ漢字の草書体と一部を簡略化したもので、日本語の表現を豊かにしました。

それでは、日本語の文字の歴史を辿る冒険へ出発しましょう!それぞれの時代の背景や、文字がどのように使われてきたのか、詳しくご紹介します。

漢字伝来と万葉仮名の誕生

日本語の文字、どこから?漢字・万葉仮名の関係は?

漢字の影響から、万葉仮名が生まれ日本語表記へ。

日本の文字文化は、中国からの漢字伝来から始まりました。

漢字は外交や記録に使われ、やがて万葉仮名へと繋がります。

当時の日本語表記について見ていきましょう。

日本における漢字の導入と仮名の発明 2/4 『古事記』『万葉集』の漢字表記 – LA BOHEME GALANTE ボエム・ギャラント

公開日:2024/10/09

日本における漢字の導入と仮名の発明 2/4 『古事記』『万葉集』の漢字表記 – LA BOHEME GALANTE ボエム・ギャラント

✅ 『古事記』は、当時の日本語を漢字で表記したもので、太安万侶が稗田阿礼の言葉を記録し編纂した。

✅ 『古事記』の編纂方針として、訓読みと音読みの混用、漢文の構文の採用が挙げられる。

✅ 『古事記』の冒頭部分を例に、訓読みと構文の混在、日本語と漢文の違いについて解説している。

さらに読む ⇒LA BOHEME GALANTE  ボエム・ギャラント出典/画像元: https://bohemegalante.com/2024/10/05/introduction-des-kanjis-au-japon-et-invention-des-kanas-2/

『古事記』に見られる訓読みと音読みの混在、これは当時の日本語と漢字の関係性を如実に表していますね。

当時の人々が、いかに日本語を表現しようと試行錯誤したのかがわかります。

日本語が文字を持つに至る過程は、日本固有の文字を持たなかった時代から始まった。

紀元3世紀の邪馬台国時代には、外交文書のやり取りに漢字が用いられ、中国文化の影響が徐々に浸透。

6〜7世紀には、仏教などの思想と共に漢字文化が広がり、漢字の識字層が増加した。

しかし、漢字だけでは日本語の表現に限界があり、この課題を解決するために「万葉仮名」が誕生した。

万葉仮名は、漢字の音だけを借りて日本語を表記する方法で、7世紀には使用が始まり、8世紀の『古事記』や『万葉集』などで用いられた。

えー、漢字が最初に来たってのは知っとったけど、そんな難しかったんや!古事記とか、よくわからんけど、すごいってコトは伝わるわ!

万葉仮名の革新と『万葉集』

万葉仮名、日本語表記の何を変えた?

日本語のあらゆる音を表現可能にした。

万葉仮名は、日本語表記における画期的な一歩でした。

音と訓を使い分けることで、日本語のあらゆる音を表現可能に。

その詳細を見ていきましょう。

万葉仮名
万葉仮名

✅ ジャパンナレッジで閲覧できる『万葉仮名』は、漢字の字音や字訓を利用して日本語を表記したもので、音仮名と訓仮名に分類され、それぞれ異なる特徴を持つ。

✅ 万葉仮名の種類には、漢字の字音を借りた音仮名と、漢字の字訓を借りた訓仮名があり、音仮名は主に固有名詞や和歌の表記に、訓仮名は訓が未定着の語や訓注・音注などに用いられる。

✅ 日本最古の日本語表記である万葉仮名は、五世紀中葉から六世紀初頭の金石文に見られ、その後、藤原宮跡出土木簡や正倉院文書などにも使用され、日本語表記の発展に貢献した。

さらに読む ⇒ジャパンナレッジ出典/画像元: https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=375

万葉仮名の登場は、日本語表現の幅を広げましたね。

和歌などの表現が豊かになったのも、万葉仮名のおかげでしょう。

多様な表現方法が生まれたことが興味深いです。

万葉仮名の登場は、日本語表記における革新的な一歩であった。

漢字の意味を離れ、音だけを借りることで、日本語のあらゆる音を表現することが可能になった

この万葉仮名は、7世紀から8世紀にかけて使用され、特に『万葉集』などに見られることから、その名が付けられた。

この時期、漢字を崩して書く方法も生まれ、これが後のひらがなとカタカナの原型となった。

万葉仮名の使用例として持統天皇の香具山の歌があり、万葉仮名がどのように使われたかを示す。

万葉仮名って、名前だけは聞いたことあったけど、そんなスゴイもんやったんや! でも、ちょっと難しそうやな…。

次のページを読む ⇒

日本独自の文字、ひらがなの誕生秘話!草書体から生まれた優美な文字は、女流文学を彩り、日本語を豊かにした。成り立ちを知り、美文字への第一歩を踏み出そう!