軽装甲機動車後継、次期装甲車の選定はどうなる?~ランドクルーザー、D-MAXの可能性?~陸自の軽装甲機動車後継車両の行方
陸上自衛隊の次期装甲車は、高騰するコストと調達の難しさから、大胆にも民生品を活用!海外実績豊富なトヨタ ランドクルーザーやいすゞ D-MAXに白羽の矢が立ちました。防弾化され、過酷な環境にも対応できるこれらの車両は、自衛隊の運用ニーズに応えるか?今後の動向から目が離せません!
民生用車両の軍事転用の検討と、その背景
防衛省、軽装甲機動車の後継に何を選ぶ?
ランドクルーザー/D-MAXの3車種
防衛省は、軽装甲機動車の後継として、トヨタ「ランドクルーザー」2車種といすゞ「D-MAX」の防弾化を検討。
民生用車両の軍事転用は海外では一般的ですが、日本での軍用レベルの経験は限られる。
公開日:2025/10/06

✅ 防衛省は、軽装甲機動車の後継として、トヨタ「ランドクルーザー」2車種といすゞ「D-MAX」を防弾化して導入を検討しており、民生用車両の軍事転用は海外では一般的である。
✅ 日本での軍用車両の防弾化は、特殊車両メーカーがVIP用防弾車両の製造経験はあるものの、軍用レベルの経験は限られており、大量調達には支援が必要になる可能性がある。
✅ 陸上自衛隊の人的規模縮小を見据え、有事と平時の任務を二極分化する考え方があり、防弾化された民生車両が治安維持や災害派遣を担う部隊に配備される可能性もある。
さらに読む ⇒dメニューニュース|NTTドコモ(docomo)のポータルサイト出典/画像元: https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-592913?fm=latestnewsランドクルーザーとD-MAXの防弾化ですか。
コスト削減のためとはいえ、民間車両の活用は、新たな試みですね。
2028年度の評価試験の結果が楽しみです。
防衛省は、軽装甲機動車の後継として、トヨタ「ランドクルーザー」2車種と、いすゞ「D-MAX」の3車種を調達する方針を固めました。
これは、軽装甲機動車の老朽化、国内開発の困難さ、高額な外国製装甲車の調達の難しさを受け、コスト削減と調達の柔軟性を目指したものです。
この方針は、既存の軍用車両調達にかかるコストが高額になったことと、LAV製造元の撤退が背景にあります。
民生品の活用は、コスト削減と調達の柔軟性を高める可能性があるとされています。
2028年度には、これらの車両の評価試験が予定されています。
あらまあ!自衛隊もエコになるのね!でも、防弾ってことは、どこぞの国のミサイルとかにも強くなるのかしら?そうなったら、安心安全ですわね!
ランドクルーザーの軍用車としての実績と、D-MAXの可能性
ランドクルーザー、軍用車として大活躍!その理由は?
信頼性、耐久性、汎用性が評価され、実績も多数。
ウクライナのUkrArmoTechが、ランドクルーザーLC79をベースにした「UAT-TISA」を開発。
NATO STANAG 4569 レベル1準拠、高いオフロード機動性。
兵員輸送、偵察、物資輸送など多様な任務に対応。

✅ ウクライナの防衛企業UkrArmoTechが、トヨタ・ランドクルーザー LC79をベースに開発した新型多用途装甲車両「UAT-TISA」をウクライナ国防軍に納入開始。
✅ NATO STANAG 4569 レベル1に準拠した装甲強度と高いオフロード機動性を持ち、兵員輸送、偵察、物資輸送など多岐にわたる任務に対応。夜間視認用カメラなどのオプション装備も可能。
✅ IDEX 2025で初公開され、既に前線で運用されており、NATOシステムとの互換性を持ち、将来的にはNATO加盟国や海外への販売も期待されている。
さらに読む ⇒ワールドタンクニュース出典/画像元: https://worldtanknews.info/news/ukrainian-armys-new-armored-vehicle-uat-tisa-based-on-the-rankl/ランドクルーザーの軍用車としての実績は、世界中で認められていますね。
ウクライナの「UAT-TISA」のように、様々な用途で活用できるのは強みです。
トヨタ「ランドクルーザー」は、世界中で高い信頼性、整備性、耐久性、汎用性が評価され、軍用車としての採用事例が多数存在します。
様々な場所で活用されており、チャド紛争での活躍は「トヨタ戦争」とまで言われるほどです。
具体例として、チェコ陸軍はトヨタ・ハイラックス1200台を導入し、ウクライナ軍はトヨタ・ランドクルーザーLC79を基盤とした装甲車両「UAT-TISA」を導入しています。
ランドクルーザーが持つラダーフレーム構造やリジッドアクスル式サスペンションは、堅牢性と耐久性に優れ、軍用車としての適性を有しています。
一方、候補にD-MAXが入っていることから、ピックアップトラックをベース車両とする装輪装甲車の可能性も示唆されており、70系(ダブルキャブやシングルキャブ)や300系「GX」ベースの派生型も想定されます。
これらの車両は、海外の専門メーカーで防弾仕様のベース車としても広く利用されています。
えー、ランクルってすごいんだ!でも、D-MAXとかピックアップトラックも候補って、ちょっと意外!自衛隊もオシャレになっていくんかな?
今後の展開と、自衛隊の目指すもの
自衛隊が重視するランドクルーザーの特性とは?
どこへでも行けて、生きて帰れること。
陸上自衛隊は、ランドクルーザーやD-MAXなどの市販車を防弾化して導入を検討。
コスト抑制が目的。
ランドクルーザーの「どこへでも行き、生きて帰ってこられる」という特性を評価。

✅ 陸上自衛隊は、軽装甲機動車の後継として、トヨタ「ランドクルーザー」やいすゞ「D-MAX」などの市販車を防弾化して導入する方針を検討しており、コスト抑制が目的とみられている。
✅ 海外製の軍用車が採用に至らなかったことや、既存メーカーとの調達コストの問題から、世界中で実績のある民間車ベースの防弾改造車に注目が集まっている。
✅ 防弾化されたランドクルーザーは世界中で広く利用されており、軽装仕様から重装仕様まで様々な改造が施されている。
さらに読む ⇒乗りものニュース出典/画像元: https://trafficnews.jp/post/591628ランドクルーザーとD-MAXの採用は、コスト削減と、自衛隊の運用ニーズへの合致を目指すものですね。
防衛省は、ランドクルーザーとD-MAXを防弾化し、各種試験の結果を踏まえて採用車種を選定する予定です。
この方針は、海外の事例を参考に民間車を改造するもので、コスト抑制を目指しています。
自衛隊は、ランドクルーザーが持つ「どこへでも行き、生きて帰ってこられる」という特性を評価し、運用ニーズに合致すると考えています。
防衛省のこの決定は、日本の安全保障環境における課題にどのように対応していくのか、今後の防衛省の検討に注目が集まります。
ま、自衛隊も大変やね。でも、ランクルとかD-MAXが活躍するところ見たら、ちょっと応援したくなるやん!頑張ってほしいわ!
今回は、軽装甲機動車の後継車両選定について解説しました。
コスト抑制と多様な任務への対応、今後の動向に注目ですね。
💡 軽装甲機動車の老朽化と、任務多様化への対応が求められている。
💡 海外製装甲車の検討と、民生用車両の軍用転用の可能性に着目。
💡 ランドクルーザーやD-MAXの防弾化によるコスト削減を目指す。