『本当にやりたいこと』の見つけ方とは?自己受容、共感、自己肯定感について(?)杉田玄白氏が語る、自己理解と他者との繋がり
「やりたいこと」を諦めるあなたへ。本当にやりたいことは、結果を気にせず楽しめるはず。イチローの言葉をヒントに、杉田氏は「旅の過程」を重視し、自己分析の重要性を説きます。正論ではなく共感で人を動かし、自己受容を促す方法とは? 人目を気にしすぎる悩み、そして「やりたいこと」の裏に隠された真実とは? 杉田氏が、あなたの心の奥底にある本当の「やりたい」に迫ります。

💡 「やりたいこと」を見つける旅の重要性について、自己分析やジョーゼフ・キャンベルの神話学を交えて解説。
💡 人を動かすために必要な「共感」の力。正論だけでは伝わらない、共感の大切さを事例を通して解説。
💡 自己受容の重要性。自己肯定感ではなく、ありのままの自分を受け入れることの大切さを解説。
今回の記事では、本当にやりたいことの見つけ方、共感と人を動かす力、自己受容、自己肯定感について、杉田玄白氏の考えを基にご紹介していきます。
本当にやりたいことを見つける旅
本当にやりたいことって何?結果より大切なものとは?
過程を楽しむこと!行動こそが重要。
「本当にやりたいこと」を見つけるための旅について、杉田先生の考えを紐解きます。
人生における「死」の概念から、私たちがどのように生きるべきかを探求します。

✅ ジョーゼフ・キャンベルの神話学に基づき、人生における「死」の存在を踏まえ、どのように生きるべきかが語られた。
✅ 神話的ヒーローは、人間の無意識から生まれ、脳や神経に組み込まれた普遍的な存在であり、現実と私たちを繋ぐネットワークであると説明された。
✅ 子供たちが最初に見たものが人生を形作り、現状への疑問がヒーローへの道を開くという視点から、ヒーローズジャーニーが語られた。
さらに読む ⇒ログミーBiz出典/画像元: https://logmi.jp/main/social_economy/225095神話学に基づいた解説は興味深いですね。
無意識や子供の頃の経験が、今の自分を形作っているという視点は、自己分析のヒントになりそうです。
杉田氏は、多くの人が「やりたいこと」を「うまくいかないから」という理由で諦めてしまう現状を指摘し、本当にやりたいことは、結果に関わらず「やること自体が楽しい」ものだと定義しています。
イチローの言葉を引用し、成功を条件にせず、やりたいと思ったら挑戦すべきだと述べています。
ミュージシャンになりたいと悩みながら安定を求める例を挙げ、「やりたいこと」の優先順位を見誤っていると指摘。
神話学者ジョゼフ・キャンベルの言葉を引用し、「旅そのもの」が重要であり、真の目的は目的地ではなく、過程にあると強調しています。
本当にやりたいことを見極めるために自己分析の重要性を説き、多くの人が「やりたい」と言いながら行動を起こさない背景には、心の奥底で「悩み」が安定をもたらしているという複雑な心理が隠されていると指摘しています。
行動に移せていない「やりたいこと」は単なる希望に過ぎない可能性があり、本当にやりたいことは、努力や気合なしに自然と行動してしまうものだと考えられます。
え、マジ?やりたいことって、結果とか気にせず楽しむもんなん?でも、そーゆーことって、よー分からんから、あたし、とりあえずインスタでも見とこっかなー(笑)
共感と人を動かす力
人を動かす秘訣は?正論?共感?
共感こそ人を動かす!
人を動かす力についてです。
正論だけでは伝わらない、共感の大切さを、具体的な事例を通して見ていきましょう。
人の心を掴む秘訣とは?。
公開日:2025/05/31

✅ 正論を言うAさんは、正しいことを言っても周囲に理解されず、最終的に会社を辞めてしまった。これは、正論が人を動かさない良い例として示されている。
✅ 著者は、人を動かすためには「共感」が重要だと説く。悩んでいる人に正論を言うのではなく、まずは気持ちに寄り添うことが大切だと述べている。
✅ 記事では、共感の重要性を伝えるために、落ち込んでいる女性への声のかけ方や、手術後の患者への対応など、具体的な例を挙げている。
さらに読む ⇒杉田隆史のメンタルトラベル出典/画像元: https://www.mental-travel.com/blog/ningenkankei/seiron-kyokan/正論だけでは人は動かないという教訓は、色々な場面で当てはまりそうですね。
共感を示すことの大切さを、改めて認識しました。
杉田氏は正論の限界を指摘し、「正論は人を動かさない、共感は人を動かす」という教訓を語ります。
正論は相手を非難するような印象を与えやすく反発を招きがちですが、落ち込んでいる人に対しては、相手の気持ちに「共感」することが重要です。
人を動かしたい、状況を変えたいときには、正論だけではなく、共感が必要であると強調しています。
看護師が患者に接する際の「正論vs共感」の例を紹介し、共感の重要性と効果を示しています。
手術後、タバコを止められない患者に対し、正論で注意するのではなく、共感的な言葉をかけることの重要性を説いています。
なるほどっすね~。正論ばっかりじゃ、周りも引くっすもんね。共感って大事やん。俺も、もっと人の気持ち、分かる男にならんとね!
次のページを読む ⇒
自己受容への道:外資系激務から自己肯定感へ。ネガティブ感情の受容、自己表現の解放。他人を気にしすぎない境地へ。「やりたいこと」の裏にある本音を見抜く。