academic box Logo Menu opener

『本当にやりたいこと』の見つけ方とは?自己受容、共感、自己肯定感について(?)杉田玄白氏が語る、自己理解と他者との繋がり

「やりたいこと」を諦めるあなたへ。本当にやりたいことは、結果を気にせず楽しめるはず。イチローの言葉をヒントに、杉田氏は「旅の過程」を重視し、自己分析の重要性を説きます。正論ではなく共感で人を動かし、自己受容を促す方法とは? 人目を気にしすぎる悩み、そして「やりたいこと」の裏に隠された真実とは? 杉田氏が、あなたの心の奥底にある本当の「やりたい」に迫ります。

自己受容と変化の物語

自己嫌悪から自己受容へ!Sさんの変化の鍵は?

安全な場での感情理解と自己表現。

自己受容について見ていきましょう。

「自分が嫌い」という感情を抱くのは、決して特別なことではありません。

自己受容によって、何が変わるのでしょうか?。

自己肯定ではなく、自己受容という考え方は、とても新鮮ですね。

ありのままの自分を受け入れることで他人からの承認を必要としなくなる、という部分に共感しました。

クライアントSさんの事例を通して、安全な場でネガティブな感情を理解し、受け入れてもらう経験が自己受容に繋がることを示しています

Sさんは、外資系企業での激務から自己嫌悪に陥り、杉田氏のワークショップやセラピーを通して自己肯定感を高めました。

コロナ禍を機に変化を感じ、山登りや音楽に熱中するなど、自己表現の幅を広げています。

杉田氏はSさんの変化を喜び、肯定的な変化を歓迎しています。

あらまあ!自己肯定感ってのは、お化粧みたいなもんじゃよ。隠すばっかりじゃ、ほんまの自分の良いとこ、見えんくなるからのう!自己受容ってのは、すっぴん美人ってことかのう?

悩みとの向き合い方と自己肯定感

人目が気になる悩み、どうすれば良い?

気になっても、どっちでもいいと思えること。

自己肯定感について掘り下げていきます。

自己肯定感とは何か、どうすれば高めることができるのか。

そして、本当に大切なこととは?。

自己肯定感と、正しく向き合う

公開日:2022/01/31

自己肯定感と、正しく向き合う

✅ 自己肯定感とは、自分を認め「生きる価値がある」と思える状態で、幼少期の無条件の愛情や成功体験から育まれる。

✅ 自己肯定感は、中長期の努力を継続するための心のエネルギーを維持し、活動的な状態を保つために重要である。

✅ 自己肯定感は簡単に高まるものではないが、正しく向き合い、資格試験への挑戦などを通じて時間をかけて向上させることができる。

さらに読む ⇒クレアールは資格指導歴55年。Web通信専用スクールです。出典/画像元: https://www.crear-ac.co.jp/palette/cpa-column/130/

自己啓発的な「言い聞かせ」に対する疑問は、非常に興味深いですね。

「人のことが気になる」という悩みに対する、新しい視点も提示されていて、考えさせられました。

杉田氏は、自己啓発的な「人にどう思われても気にしない」といった類の「言い聞かせ」について疑問を呈し、自己暗示は、信じていることに対しては必要なく、むしろその逆の状況を自己認識しているのではないかと考えます。

「人のことが気になる」という悩みを抱える人は多く、これは対人関係の悩みであり人間の本能であると指摘。

しかし、この悩みをクローズアップしすぎるといつまでも悩む状態になるとし、セラピーのゴールは「人のことが気にならなくなること」ではなく、「気になっても、気にならなくても、どっちでもいいやと思えること」であると説明しています

人目を気にすることの肯定的な側面にも言及する可能性があることを示唆しています。

またカウンセリングの現場での事例を挙げ、「やりたいこと」を勘違いしている人が多いことを指摘し、独立を希望する人が、実は人間関係を良くしたいという本音を抱えている場合があるなど、真の動機を見極めることの重要性を説いています。

えー、人目を気にせんと生きていくとか、無理やん!でも、そーゆー悩みを、ずーっと引きずってたら、アホらしいしな!結局、どっちでもええって思えるよーになるのが、最強ってこと?

今回の記事では、自己理解を深め、他者との繋がりを築き、自己肯定感を高めるためのヒントが詰まっていました。

明日から実践できることもありそうですね。

🚩 結論!

💡 本当にやりたいことを見つけるためには、自己分析が重要。結果ではなく、過程を楽しむことが大切。

💡 人を動かすためには共感が不可欠。正論だけでなく、相手の気持ちに寄り添うことが大切。

💡 自己受容が重要。ありのままの自分を受け入れ、他人からの承認を求めないことが大切。